運動がもたらすHRVへの影響:心臓の健康を改善する秘訣

運動
この記事は約25分で読めます。

近年、運動が人体に及ぼす影響について、多くの研究が行われています。その中でも、運動と自律神経系の関係は、特に注目を集めている分野の一つです5。自律神経系は、私たちの体の多くの重要な機能を制御しており、その適切な機能は全体的な健康と well-being に不可欠です1

運動は、自律神経系のバランスを改善し、様々な健康上の利点をもたらす可能性があります9。例えば、2型糖尿病患者を対象とした研究では、定期的な運動(週3回以上)を2ヶ月以上続けることで、副交感神経活動が増加し、4ヶ月後には交感神経活動が有意に減少することが示されています5さらに、運動の種類や強度、持続時間によって、自律神経系への影響が異なることも明らかになっています3。例えば、有酸素運動とレジスタンス運動では、自律神経系に与える影響が異なる可能性があります3。本記事では、運動が自律神経系に与える影響について、最新の研究結果を基に詳しく解説していきます。健康的なライフスタイルを目指す方や、運動の効果をより深く理解したい方にとって、有益な情報となるでしょう。

  1. 1. HRVとは?その重要性を理解する
    1. 1.1 HRVの定義と測定方法
    2. 1.2 HRVと自律神経系の関係
    3. 1.3 HRVの重要性
    4. 1.4 HRVに影響を与える要因
  2. 2. 運動がHRVに与える影響
    1. 2.1 運動の急性効果
    2. 2.2 運動の慢性効果
    3. 2.3 運動強度とHRVの関係
    4. 2.4 個人差と適応
  3. 3. 有酸素運動とHRV:最適な組み合わせ
    1. 3.1 有酸素運動の定義と種類
    2. 3.2 有酸素運動がHRVに与える急性効果
    3. 3.3 有酸素運動の長期的効果
    4. 3.4 有酸素運動の強度とHRV
    5. 3.5 有酸素運動の最適な頻度と時間
  4. 4. レジスタンストレーニングとHRV:筋力トレーニングの効果
    1. 4.1 レジスタンストレーニングの定義と種類
    2. 4.2 レジスタンストレーニングがHRVに与える急性効果
    3. 4.3 レジスタンストレーニングの長期的効果
    4. 4.4 レジスタンストレーニングの強度とHRV
    5. 4.5 レジスタンストレーニングの最適な頻度と時間
  5. 5. 高強度インターバルトレーニング(HIIT)とHRV
    1. 5.1 HIITの定義と特徴
    2. 5.2 HIITがHRVに与える即時的影響
    3. 5.3 HIITの長期的なHRVへの効果
    4. 5.4 HIITとHRVモニタリングの重要性
  6. 6. 運動の種類別HRVへの影響比較
    1. 6.1 有酸素運動とHRV
    2. 6.2 レジスタンストレーニングとHRV
    3. 6.3 HIITとHRV
    4. 6.4 ヨガやピラティスとHRV
    5. 6.5 スポーツ競技とHRV
  7. 7. HRVを改善するための運動プログラムの設計
    1. 7.1 個人の現在のHRVレベルの評価
    2. 7.2 運動の種類と強度の選択
    3. 7.3 運動の頻度と期間の設定
    4. 7.4 段階的な進行
    5. 7.5 回復期間の重視
    6. 7.6 定期的なHRVモニタリング
  8. 8. まとめ:健康的な生活のためのHRVと運動の活用法
    1. 8.1 HRVの重要性の再確認
    2. 8.2 運動とHRVの相互作用
    3. 8.3 個別化されたアプローチの重要性
    4. 8.4 総合的な健康管理ツールとしてのHRV
    5. 8.5 継続的な学習と調整
  9. 参考文献

1. HRVとは?その重要性を理解する

1.1 HRVの定義と測定方法

心拍変動(HRV)は、連続する心拍間の時間的変動を指します8。この変動は、心臓の拍動が完全に規則正しいものではなく、わずかな変化を持っていることを示しています。HRVの測定には、主に以下の方法が用いられます:

  1. 時間領域解析: 連続する心拍間隔の統計的分析
  2. 周波数領域解析: 心拍変動の周波数成分の分析
  3. 非線形解析: 心拍変動のカオス性や複雑性の分析

1.2 HRVと自律神経系の関係

HRVは、自律神経系の機能を反映する重要な指標です2。自律神経系は、交感神経系と副交感神経系の2つの主要な部分から構成されています:

  • 交感神経系: 「戦うか逃げるか」の反応を制御し、心拍数を上げる
  • 副交感神経系: 「休息と消化」の状態を促進し、心拍数を下げる

HRVの高さは、これら2つのシステムのバランスが取れていることを示唆し、身体のストレスへの適応能力の高さを反映しています。

1.3 HRVの重要性

HRVは、以下のような様々な健康指標と関連しています:

  1. 心臓の健康: 高いHRVは、心臓病のリスク低下と関連しています2
  2. ストレス耐性: HRVが高い人は、ストレスへの適応能力が高いとされています。
  3. 運動パフォーマンス: アスリートのコンディショニングや回復状態の評価に利用されます。
  4. 全体的な健康状態: HRVは、全身の健康状態を反映する総合的な指標として注目されています。

1.4 HRVに影響を与える要因

HRVは、以下のような様々な要因によって影響を受けます:

  • 年齢: 加齢とともにHRVは低下する傾向があります。
  • 生活習慣: 睡眠、食事、運動などの日常習慣がHRVに影響を与えます。
  • ストレス: 慢性的なストレスはHRVを低下させる可能性があります。
  • 環境要因: 温度や湿度などの環境条件もHRVに影響を与えることがあります。

2. 運動がHRVに与える影響

2.1 運動の急性効果

単回の運動セッションは、HRVに即時的な変化をもたらします:

  1. 運動中: 運動中は交感神経系の活動が亢進し、HRVは一時的に低下します8
  2. 運動直後: 運動終了直後は、副交感神経系の再活性化によりHRVが徐々に回復します。
  3. 回復期: 適切な強度の運動後は、HRVが運動前よりも向上することがあります。これは、自律神経系のバランス改善を示唆しています。

2.2 運動の慢性効果

定期的な運動習慣は、長期的にHRVを改善する可能性があります:

  1. 安静時HRVの向上: 継続的な運動トレーニングは、安静時のHRVを増加させる傾向があります8
  2. 自律神経系の適応: 運動によって自律神経系の機能が改善し、ストレスへの適応能力が向上します。
  3. 心臓の健康改善: 運動は心臓の機能を強化し、それに伴いHRVも向上します。

2.3 運動強度とHRVの関係

運動強度は、HRVに異なる影響を与えます:

  • 低強度運動: 副交感神経系の活動を促進し、HRVを穏やかに増加させる傾向があります。
  • 中強度運動: 適度な交感神経系の活性化と副交感神経系の抑制のバランスを取り、長期的にHRVを改善する可能性があります。
  • 高強度運動: 短期的にはHRVを大きく低下させますが、適切な回復を伴えば長期的な改善につながる可能性があります。

2.4 個人差と適応

運動がHRVに与える影響には、個人差が大きいことに注意が必要です:

  • フィットネスレベル: 高いフィットネスレベルの人は、運動後のHRV回復が早い傾向があります。
  • 年齢: 若年者の方が、運動によるHRV改善効果が大きい傾向があります。
  • 遺伝的要因: HRVの反応性には遺伝的な要因も影響している可能性があります。

3. 有酸素運動とHRV:最適な組み合わせ

3.1 有酸素運動の定義と種類

有酸素運動は、酸素を使用して持続的にエネルギーを産生する運動を指します。主な種類には以下があります:

  1. ジョギング・ランニング
  2. サイクリング
  3. 水泳
  4. ウォーキング
  5. エアロビクス

3.2 有酸素運動がHRVに与える急性効果

単回の有酸素運動セッションは、HRVに以下のような影響を与えます:

  1. 運動中: HRVは一時的に低下し、交感神経系の活動が優位になります8
  2. 運動直後: 副交感神経系の再活性化により、HRVが徐々に回復します。
  3. 回復期: 適切な強度の有酸素運動後は、HRVが運動前よりも向上することがあります。

3.3 有酸素運動の長期的効果

定期的な有酸素運動は、長期的にHRVを改善する可能性があります:

  1. 安静時HRVの向上: 継続的な有酸素トレーニングは、安静時のHRVを増加させる傾向があります。
  2. 自律神経系のバランス改善: 有酸素運動は、交感神経系と副交感神経系のバランスを最適化します。
  3. 心臓の機能強化: 有酸素運動は心臓の機能を強化し、それに伴いHRVも向上します。

3.4 有酸素運動の強度とHRV

有酸素運動の強度は、HRVに異なる影響を与えます:

  • 低強度(50-60% 最大心拍数): 副交感神経系の活動を促進し、HRVを穏やかに増加させる傾向があります。
  • 中強度(60-70% 最大心拍数): 適度な交感神経系の活性化と副交感神経系の抑制のバランスを取り、長期的にHRVを改善する可能性が高いです。
  • 高強度(70-85% 最大心拍数): 短期的にはHRVを大きく低下させますが、適切な回復を伴えば長期的な改善につながる可能性があります。

3.5 有酸素運動の最適な頻度と時間

HRV改善のための有酸素運動の推奨頻度と時間は以下の通りです:

  • 頻度: 週3-5回
  • 時間: 1回あたり30-60分
  • 強度: 中強度(60-70% 最大心拍数)が最も効果的とされています。

ただし、個人の体力レベルや健康状態に応じて調整する必要があります。

4. レジスタンストレーニングとHRV:筋力トレーニングの効果

4.1 レジスタンストレーニングの定義と種類

レジスタンストレーニングは、筋肉に抵抗を加えて行う運動を指します。主な種類には以下があります:

  1. ウェイトトレーニング
  2. ボディウェイトトレーニング
  3. バンドトレーニング
  4. マシントレーニング

4.2 レジスタンストレーニングがHRVに与える急性効果

単回のレジスタンストレーニングセッションは、HRVに以下のような影響を与えます:

  1. 運動中: HRVは一時的に低下し、交感神経系の活動が優位になります。
  2. 運動直後: 有酸素運動と比べて、HRVの回復が遅い傾向があります。
  3. 回復期: 適切な強度のトレーニング後は、HRVが徐々に回復し、場合によっては運動前よりも向上することがあります。

4.3 レジスタンストレーニングの長期的効果

定期的なレジスタンストレーニングは、長期的にHRVを改善する可能性があります:

  1. 安静時HRVの向上: 継続的なレジスタンストレーニングは、安静時のHRVを増加させる傾向があります。
  2. 自律神経系の適応: トレーニングによって自律神経系の機能が改善し、ストレスへの適応能力が向上します。
  3. 筋力増強とHRV: 筋力の向上に伴い、全身の代謝機能が改善し、結果的にHRVも向上する可能性があります。

4.4 レジスタンストレーニングの強度とHRV

レジスタンストレーニングの強度は、HRVに異なる影響を与えます:

  • 低強度(50-60% 1RM): HRVへの影響は比較的小さく、回復も早い傾向があります。
  • 中強度(60-75% 1RM): 適度なHRVの低下と回復が見られ、長期的な改善につながる可能性があります。
  • 高強度(75-90% 1RM): HRVを大きく低下させ、回復に時間がかかりますが、適切な休息を取れば長期的な改善が期待できます。

4.5 レジスタンストレーニングの最適な頻度と時間

HRV改善のためのレジスタンストレーニングの推奨頻度と時間は以下の通りです:

  • 頻度: 週2-3回
  • 時間: 1回あたり30-60分
  • 強度: 中強度(60-75% 1RM)が最も効果的とされています。

ただし、個人の体力レベルや目的に応じて調整する必要があります。また、適切な休息期間を設けることが重要です。

5. 高強度インターバルトレーニング(HIIT)とHRV

高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、近年非常に人気の高いトレーニング方法です。HIITがHRVに与える影響について詳しく見ていきましょう。

5.1 HIITの定義と特徴

HIITは、短時間の高強度運動と低強度または休息期を交互に繰り返すトレーニング方法です。この方法は、通常の有酸素運動と比較して、短時間で効果的な運動効果が得られるとされています2

5.2 HIITがHRVに与える即時的影響

HIITは、運動直後にHRVを一時的に低下させる傾向があります。これは、高強度の運動によって交感神経系が活性化され、副交感神経系の活動が抑制されるためです14

5.3 HIITの長期的なHRVへの効果

定期的なHIITの実践は、長期的にはHRVを改善する可能性があります。研究によると、HIITを数週間から数ヶ月継続することで、安静時のHRVが向上し、自律神経系のバランスが改善される傾向が見られています14

5.4 HIITとHRVモニタリングの重要性

HIITは高強度の運動を含むため、適切な回復期間を設けることが重要です。HRVモニタリングは、トレーニングの強度や頻度を調整する上で有用なツールとなります2

6. 運動の種類別HRVへの影響比較

異なる種類の運動がHRVに与える影響は様々です。ここでは、主要な運動タイプごとにHRVへの影響を比較します。

6.1 有酸素運動とHRV

有酸素運動は、一般的にHRVにポジティブな影響を与えます。長期的な有酸素運動の実践は、安静時HRVを向上させ、心臓の自律神経調節を改善します1

6.2 レジスタンストレーニングとHRV

レジスタンストレーニングは、短期的にはHRVを低下させる可能性がありますが、長期的にはHRVを改善する効果が報告されています。特に、適度な強度のレジスタンストレーニングがHRV改善に効果的であるとされています5

6.3 HIITとHRV

HIITは、前述の通り、短期的にはHRVを低下させますが、長期的にはHRVを向上させる可能性があります。HIITの強度や頻度を適切に調整することで、効果的なHRV改善が期待できます14

6.4 ヨガやピラティスとHRV

ヨガやピラティスなどのマインドフルな運動は、ストレス軽減とリラックス効果を通じてHRVを改善する可能性があります。これらの運動は、副交感神経系の活動を促進し、HRVを向上させる傾向があります18

6.5 スポーツ競技とHRV

競技スポーツは、その種類や強度によってHRVへの影響が異なります高強度の競技は短期的にHRVを低下させる可能性がありますが、適切なトレーニングと回復を行うことで、長期的にはHRVが改善する可能性があります20

7. HRVを改善するための運動プログラムの設計

HRVを効果的に改善するための運動プログラムを設計する際には、以下の点を考慮することが重要です。

7.1 個人の現在のHRVレベルの評価

運動プログラムを開始する前に、個人のベースラインHRVを測定することが重要です。これにより、プログラムの効果を正確に評価し、必要に応じて調整することができます15

7.2 運動の種類と強度の選択

個人の目標やフィットネスレベルに応じて、適切な運動の種類と強度を選択します有酸素運動、レジスタンストレーニング、HIITを組み合わせた総合的なプログラムが効果的である場合が多いです11

7.3 運動の頻度と期間の設定

HRV改善のための最適な運動頻度は、週3〜5回程度とされています。各セッションの長さは、運動の種類と強度によって異なりますが、20分から60分程度が一般的です11

7.4 段階的な進行

運動プログラムは、徐々に強度や複雑さを上げていくように設計することが重要です。これにより、体への過度なストレスを避けながら、効果的にHRVを改善することができます15

7.5 回復期間の重視

適切な回復期間を設けることは、HRV改善において非常に重要です高強度の運動日と低強度または休息日を交互に設けることで、効果的な回復とHRV改善が期待できます14

7.6 定期的なHRVモニタリング

運動プログラムの効果を評価し、必要に応じて調整するために、定期的なHRVモニタリングを行うことが重要です。朝の安静時HRVを測定することで、トレーニングの効果や過度のストレスを把握することができます5

8. まとめ:健康的な生活のためのHRVと運動の活用法

HRVと運動の関係を理解し、適切に活用することで、より健康的な生活を送ることができます。以下に、主要なポイントをまとめます。

8.1 HRVの重要性の再確認

HRVは、心臓の健康状態や自律神経系のバランスを反映する重要な指標です。定期的なHRVモニタリングにより、自身の健康状態やストレスレベルを把握することができます1

8.2 運動とHRVの相互作用

適切な運動は、長期的にHRVを改善し、心臓の健康と自律神経系のバランスを向上させます。一方で、過度な運動はHRVを低下させる可能性があるため、適切なバランスが重要です11

8.3 個別化されたアプローチの重要性

HRVと運動の関係は個人差が大きいため、自身の体調やHRVの変化に注意を払いながら、個別化されたアプローチを取ることが重要です15

8.4 総合的な健康管理ツールとしてのHRV

HRVは、運動効果のモニタリングだけでなく、ストレス管理、睡眠の質の評価、全体的な健康状態の把握など、総合的な健康管理ツールとして活用することができます18

8.5 継続的な学習と調整

HRVと運動に関する研究は日々進展しています最新の知見を取り入れながら、自身のプログラムを継続的に評価し調整していくことが、長期的な健康維持につながります16

以上のポイントを踏まえ、HRVと運動を効果的に活用することで、より健康的でバランスの取れた生活を送ることができます。個々人の目標や生活スタイルに合わせて、適切な運動プログラムを設計し、HRVモニタリングを活用することで、心身の健康を長期的に維持・向上させることが可能となります。

参考文献

前半1-4章
[1] Investigating the Effect of Physical Training on Heart Rate Variability in Universit Male Players, https://www.semanticscholar.org/paper/77a4cfa4622b1388bb3b2441a98b1aaebf9bfcaf
[2] Impact of physical exercise on cardiotoxicity and cardiac health outcomes in women with breast cancer undergoing anthracycline-containing chemotherapy: a study protocol for a randomized controlled trial, https://www.semanticscholar.org/paper/08ba1bafe47ce97c3cdcddd3cd7fdc862a9b62a2
[3] A Review Article on Exercise Intolerance in Long COVID: Unmasking the Causes and Optimizing Treatment Strategies, https://www.semanticscholar.org/paper/5e5d97a4ba0f4d6ea0428f2b1f8d78dfd03b7221
[4] Feasibility and Limited Efficacy of a Tandem Cycling Community Exercise Program on Physiological Health, Functional Health, Therapeutic Relationships, and Quality of Life in Persons and Care Partners affected by Parkinson’s Disease, https://www.semanticscholar.org/paper/d5082e28613958ffb6b7a2903a3793c401a791de
[5] The Impact of Physical Activity on Mental Health and Psychological Well-Being, Perspectives on Improving the Educational Curriculum, https://www.semanticscholar.org/paper/ddf0a776cca122b9fcd5006c043474ce7f720850
[6] Small effort, high impact: Focus on physical activity improves oxygen uptake (VO2peak), quality of life, and mental health after pediatric renal transplantation, https://www.semanticscholar.org/paper/5aed4817d92ecc400605b9f466c0c8814fbb8ef1
[7] Cardiovascular Dysautonomy as a Sequel of SARS COV 2. Case Series, https://www.semanticscholar.org/paper/82e1177e0240fbe5c424c4f9aae77233bf6f7ca6
[8] An investigation into the acute effect of exercise on physiological and psychological responses to musical performance, https://www.semanticscholar.org/paper/48ad1922db310b5d9ac3b9430b81256fdcfb8536
[9] Does length of time since diagnosis in Parkinson’s disease influence heart rate variability? A cross-sectional study, https://www.semanticscholar.org/paper/5015b3ad08c6c7845fa70bc8917ef1f83846560b
[10] Estimating Running Performance Combining Non-invasive Physiological Measurements and Training Patterns in Free-Living, https://www.semanticscholar.org/paper/8960f1902261bf6a03af1603aee2f4a45ad09917
[11] Cardiac Effects of Prolonged Exercise, https://www.semanticscholar.org/paper/a87cc06a8b3ff32c7c3bc7706de73622ab1c4c83
[12] From Remotely‐Sensed Data of Norwegian Boreal Forests to Fast and Flexible Models for Estimating Surface Albedo, https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2018MS001403
[13] The Geological Society Special Publications Conceptual Uncertainties in Modelling the Interaction between Engineered and Natural Barriers of Nuclear Waste Repositories in Crystalline Rock, https://www.semanticscholar.org/paper/4866ee1d3de20008668365e355c5b4cb76c365c9
[14] Physiotherapy Management and Mobilization Routines of Cardiac Surgery Patients, https://www.semanticscholar.org/paper/c8990cd17e43720bc3afc0b49c085474e9dccf83
[15] Genetic Diversity in the Matrix Metalloproteinase Family: Effects on Function and Disease Progression a, https://www.semanticscholar.org/paper/9a169e78c08be54063e976b4a16b2aa9a3e2638f
[16] Conceptual uncertainties in modelling the interaction between engineered and natural barriers of nuclear waste repositories in crystalline rocks, https://www.semanticscholar.org/paper/c1769389e8f0849044107286bca952eccc903edb
[17] Using Mini Design Competitions in Capstone, https://www.semanticscholar.org/paper/010dcdde29c09773b32d371df6302de90b9227d9
[18] Eccentric-induced delayed-onset muscle soreness impairs cardiac autonomic activity in adolescent athletes: a pre-experimental study, https://www.semanticscholar.org/paper/d46573beb952648cacd826185314bddfa0e3ed60

後半5-8章
[1] Heart rate variability as a possible predictor of sport performance in junior rhythmic gymnastics, https://www.semanticscholar.org/paper/b1cda8af356e53cdf8436e291170822791621b6d
[2] Assessment of ventilatory thresholds from heart rate variability in five incremental treadmill tests in cross country skiers, https://www.semanticscholar.org/paper/3fc74d3899778aa176ca32d734fc1bb004a2d7d9
[3] Exercise Immunology Applied to Pediatric Sport and the Importance of Monitoring Stages of Puberty and Biological Maturation., https://www.semanticscholar.org/paper/90bde48a57670e4a9c605ee7cd2e03417820f37c
[4] The Importance of Respiratory Rate Monitoring: From Healthcare to Sport and Exercise, https://www.mdpi.com/1424-8220/20/21/6396/pdf
[5] THE IMPORTANCE OF COMPUTER METHODS IN BIOMEDICINE – THE ANALIZATION BETWEEN HRV AND TYPES OF EXERCISE, https://www.semanticscholar.org/paper/f2a6b03b991e7e65de152479e8100310d24b528a
[6] Visualization and Classification of Human Movements Based on Skeletal Structure: A Neural Network Approach to Sport Exercise Analysis and Comparison of Methodologies, https://www.semanticscholar.org/paper/b199610f16147b812fd2fe69b14b0442f4f6dd3b
[7] Routledge Companion to Sport and Exercise Psychology Global perspectives and fundamental concepts, https://www.semanticscholar.org/paper/aeb13d40b5120a5be8bf8acf0e0d05e4a5f1cd84
[8] Physical culture and sport in a healthy lifestyle: importance and ways of actualization, https://www.semanticscholar.org/paper/e6c15311c8a64b55e5e92d7d5bb5e2cd47d3e214
[9] Sports Value Consciousness Moderates the Effect of Exercise Behavior on Sport Activity Loyalty: A Moderated Mediation Model with Sports YouTube Engagement, https://www.mdpi.com/2076-328X/13/7/583
[10] PROVIDING EDUCATION TO STUDENTS AT THE DARUL ILMI BATANG Islamic Boarding School THE IMPORTANCE OF SPORT WARMING FOR THE ELDERLY, https://www.semanticscholar.org/paper/43b4bec65ddec1d1d82e87d4d16c3e69690387cc
[11] Aesthetics of Sport Motivates Exercise Intention, https://www.semanticscholar.org/paper/ec8a302a8c501c72cda02e3609f5a0ff7c53f693
[12] Predicting outcomes in sport and exercise science degrees: the effect of qualification pathways, https://www.semanticscholar.org/paper/f754896f12e1ee502eaa06080932e24f50981c7d
[13] Implications of Dietary Guidance for Sport and Exercise, https://www.mdpi.com/2072-6643/15/18/3978
[14] Heart rate variability: effect of exercise intensity on postexercise response. Research quarterly for exercise and sport , 83 (4), 533-539., https://www.semanticscholar.org/paper/74bb94af7acc00e07b52ca670f2953bfe0f370e9
[15] Methodological Considerations for Investigating Iron Status and Regulation in Exercise and Sport Science Studies., https://www.semanticscholar.org/paper/c8b38444bcabdfe07fb6111d37d2a79a207c489e
[16] The effects of sugar addiction on health and the importance of exercise, https://www.semanticscholar.org/paper/6899b971e98578774ec01d654789f679227f95c6
[17] Myths and methodologies: The use of equivalence and non‐inferiority tests for interventional studies in exercise physiology and sport science, https://www.semanticscholar.org/paper/1e3fae3a059c927ed4837e38783f477215e5adbc
[18] Can Writing Be Wrong? Collaborative Autoethnography as Critical Reflective Practice in Sport, Exercise, and Performance Psychology, https://www.semanticscholar.org/paper/8f98f1ff47b4aad2fd567810b9b9e2a13a4e745a
[19] The Importance of Supporting Adolescents’ Autonomy in Promoting Physical-Sport Exercise, https://www.semanticscholar.org/paper/95a8a04a040764be90b86a45bfbe9092eee01966
[20] Moore, Lee J and Wilson, Mark and Vine, Samuel and Coussens, Adam and Freeman, Paul (2013). Champ or chump? Challenge and threat states during pressurized competition. Journal of Sport and Exercise Psychology, 35 551-562. ISSN, https://www.semanticscholar.org/paper/93d24a141164c7a1ad5087f3ff00f49698f315b8

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました