運動と自己実現は、一見すると関連性が薄いように思えるかもしれません。しかし、実際には両者は密接に結びついており、身体活動が個人の成長と自己実現に大きな影響を与えることが分かっています5。
近年の研究により、運動は単に身体的な健康を維持するだけでなく、精神的な健康や感情的な安定にも重要な役割を果たすことが明らかになっています4。特に、「Emotional Fitness(心の健康維持)」という概念が注目を集めており、これは運動を通じて心と精神の健康をケアすることを目的としています4。 さらに、運動は自己認識や自己効力感を高める効果があり、これが自己実現への重要なステップとなります10。運動を通じて自分の能力や限界を知り、それを超えていく過程は、個人の成長と自信につながります。本記事では、運動と自己実現の関係性を深く掘り下げ、どのように身体活動が私たちの人生の質を向上させ、自己実現への道を開くかについて探っていきます。読者の皆様には、この記事を通じて、運動が持つ多面的な価値を理解し、自己実現に向けた新たな視点を得ていただければ幸いです。
1. 自己実現の概念と重要性
自己実現とは何か
自己実現は、人間の潜在的な能力や才能を最大限に発揮し、自分の真の姿を実現することを指します3。この概念は、**人間の成長と発達の最終段階**として位置づけられており、個人が自身の可能性を探求し、実現していく過程を表しています。
マズローの欲求階層説における自己実現
心理学者アブラハム・マズローは、自己実現を人間の欲求の最上位に位置づけました4。マズローの欲求階層説によると、自己実現の欲求は、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求が満たされた後に現れる最高次の欲求とされています。
自己実現の重要性
自己実現は、個人の幸福感や人生の満足度に大きな影響を与えます4。**自己実現を追求することで、以下のような利点が得られます**:
- 内的な充実感と幸福感の向上
- 自己効力感と自信の増大
- 創造性と生産性の向上
- ストレス耐性の強化
- 人生の目的意識の明確化
現代社会における自己実現の課題
現代社会では、自己実現の重要性が広く認識されています。しかし、日々の忙しさやストレス、社会的プレッシャーなどが自己実現の障害となることがあります7。このような状況下で、運動は自己実現を促進する有効な手段の一つとして注目されています。
2. 運動が心身に与える影響
身体的健康への影響
運動は、身体的健康に多大な利益をもたらします。定期的な運動は以下のような効果があります:
- 心血管系の機能向上
- 筋力と骨密度の増加
- 代謝機能の改善
- 免疫系の強化
- 肥満予防と体重管理
これらの身体的な改善は、日常生活の質を向上させ、自己実現のための基盤となります4。
精神的健康への影響
運動は精神的健康にも重要な役割を果たします4。**運動がもたらす主な精神的効果には以下があります**:
- ストレス軽減とリラックス効果
- 不安やうつ症状の改善
- 自尊心と自己イメージの向上
- 認知機能の向上
- 睡眠の質の改善
これらの効果は、個人の心理的な安定性を高め、自己実現に向けた取り組みをサポートします。
脳機能への影響
最新の研究では、運動が脳機能に与える正の影響が明らかになっています4。**運動は以下のような脳の変化をもたらします**:
- 神経可塑性の促進
- 記憶力と学習能力の向上
- 注意力と集中力の改善
- 創造性の向上
- ストレス耐性の強化
これらの脳機能の向上は、自己実現に必要な認知能力や創造力を支える重要な要素となります。
ホルモンバランスへの影響
運動は体内のホルモンバランスにも影響を与えます4。**特に以下のホルモンの分泌が促進されます**:
- エンドルフィン(幸福感を高める)
- セロトニン(気分を安定させる)
- ドーパミン(やる気と集中力を向上させる)
- ノルアドレナリン(覚醒と注意力を高める)
これらのホルモンの適切なバランスは、心身の健康と自己実現への意欲を支えます。
3. 運動と自己効力感の関係
自己効力感の定義と重要性
自己効力感とは、特定の課題や状況に対して自分が効果的に対処できるという信念のことを指します4。**高い自己効力感は以下のような利点をもたらします**:
- 困難な課題への挑戦意欲の向上
- ストレス耐性の強化
- 目標達成への粘り強さの増加
- 全体的な幸福感と生活満足度の向上
自己効力感は自己実現の過程において極めて重要な要素であり、運動はこの自己効力感を高める効果的な手段となります。
運動による自己効力感の向上メカニズム
運動は以下のようなメカニズムを通じて自己効力感を高めます:
- 成功体験の蓄積:運動目標の達成や技能の向上は、直接的な成功体験となり、自己効力感を高めます。
- 代理経験:他者の運動成功を観察することで、自分も同様に達成できるという信念が強化されます。
- 言語的説得:コーチや仲間からの励ましや肯定的なフィードバックが、自己効力感を向上させます。
- 生理的・感情的状態の改善:運動による身体的な変化や気分の向上が、自己効力感の基盤となります4。
運動種目と自己効力感の関係
異なる運動種目は、それぞれ特有の方法で自己効力感を向上させます:
- 持久系運動(ランニング、水泳など):長距離や長時間の運動を完遂することで、忍耐力と自己管理能力が向上します。
- 筋力トレーニング:重量の増加や反復回数の向上が、直接的な進歩の指標となり、自己効力感を高めます。
- チームスポーツ:協調性や戦略的思考の向上が、社会的自己効力感を強化します。
- 格闘技や武道:技術の習得と精神的な成長が、全体的な自己効力感を向上させます。
自己効力感と目標設定の相互作用
運動における適切な目標設定は、自己効力感の向上に重要な役割を果たします4。**以下のような目標設定の原則が効果的です**:
- 具体的で測定可能な目標
- 達成可能だが挑戦的な目標
- 短期・中期・長期目標の設定
- 定期的な目標の見直しと調整
これらの原則に基づいた目標設定と達成のプロセスを通じて、自己効力感が継続的に強化されていきます。
4. 運動を通じた自己発見と成長
自己認識の深化
運動は、自己の身体的・精神的限界を探る機会を提供し、自己認識を深める強力なツールとなります。運動を通じて以下のような自己発見が促進されます:
- 身体能力の把握と向上
- 精神的な強さと弱さの理解
- ストレス対処能力の認識
- 自己管理スキルの向上
- 個人の価値観や優先順位の明確化
これらの自己認識は、自己実現の過程において重要な基盤となります。
挑戦と克服の経験
運動は、個人に対して継続的な挑戦と克服の機会を提供します4。**この過程で以下のような成長が促されます**:
- 忍耐力と精神的強さの向上
- 失敗からの学習能力の強化
- 適応力と柔軟性の増大
- 目標達成に向けた粘り強さの育成
- 自己効力感と自信の増大
これらの経験は、自己実現に必要な心理的資源を豊かにします。
身体的自己概念の変容
運動は、個人の身体的自己概念を大きく変容させる力を持っています4。**以下のような変化が観察されます**:
- 身体イメージの改善
- 健康意識の向上
- 自己受容の促進
- 身体能力への自信の増大
- 全体的な自尊心の向上
これらの変化は、自己実現の過程において重要な役割を果たし、個人の全体的な幸福感を高めます。
心理的レジリエンスの強化
定期的な運動は、心理的レジリエンス(回復力)を強化します4。**運動を通じて以下のようなレジリエンス要因が強化されます**:
- ストレス耐性の向上
- 感情調整能力の改善
- 問題解決スキルの向上
- 社会的サポートネットワークの拡大
- 前向きな思考パターンの形成
強化されたレジリエンスは、自己実現の過程で直面する困難や挫折を乗り越える力となります。
生涯学習と成長の姿勢
運動は、生涯にわたる学習と成長の姿勢を育みます7。**この姿勢は以下のような形で表れます**:
- 新しい技術や知識の継続的な習得
- 自己改善への持続的な意欲
- 柔軟な思考と適応能力の育成
- 多様な経験への開放性
- 長期的な自己投資の重要性の認識
この生涯学習の姿勢は、自己実現を継続的に追求するための基盤となります。
以上の内容から、運動が自己実現の過程において多面的かつ重要な役割を果たすことが明らかです。身体的健康の向上、精神的な成長、自己効力感の強化、そして自己発見と成長の機会を提供することで、運動は個人の全人的な発達を促進し、自己実現への道を開きます。
5. 社会的側面:運動コミュニティと自己実現
コミュニティの重要性
運動コミュニティは、自己実現の過程において重要な役割を果たします4。**コミュニティは以下のような利点を提供します**:
- 社会的サポートと励まし
- 知識と経験の共有
- 帰属意識と連帯感の醸成
- モチベーションの維持と向上
- 多様な視点と学習機会
これらの要素は、個人の成長と自己実現を促進する強力な環境を創出します。
運動を通じた社会的スキルの向上
運動コミュニティへの参加は、社会的スキルの向上につながります4。**主な向上点には以下があります**:
- コミュニケーション能力の改善
- チームワークとリーダーシップスキルの発達
- 共感性と他者理解の深化
- 競争と協調のバランス感覚の養成
- 多様性への理解と尊重の醸成
これらのスキルは、自己実現の過程で重要な役割を果たし、個人の社会的適応能力を高めます。
メンターシップとロールモデル
運動コミュニティでは、メンターシップとロールモデルの存在が重要です4。**これらは以下のような効果をもたらします**:
- 経験豊富な指導者からの学習機会
- 目標設定と達成のためのガイダンス
- 困難時のサポートと励まし
- 成功事例の提示による動機づけ
- 長期的な成長ビジョンの形成
メンターやロールモデルの存在は、自己実現の道筋を具体化し、目標達成への意欲を高めます。
社会的責任と貢献
運動コミュニティへの参加は、社会的責任感と貢献の機会を提供します8。**これには以下のような形態があります**:
- ボランティア活動への参加
- 若手メンバーの指導や支援
- コミュニティイベントの企画と運営
- 環境保護や健康啓発活動への関与
- 地域社会との連携強化
これらの活動を通じて、個人は自己実現の範囲を拡大し、より大きな社会的文脈での成長を経験します。
6. 運動と創造性:新たな自己表現の形
身体を通じた創造的表現
運動は、身体を通じた創造的表現の機会を提供します9。**以下のような形で創造性が発揮されます**:
- ダンスや体操における芸術的表現
- 新しい動きや技の開発
- 身体の限界に挑戦する革新的なトレーニング方法
- スポーツパフォーマンスにおける独自のスタイルの確立
- 身体感覚を通じた新たな自己認識の獲得
これらの創造的表現は、自己実現の新たな次元を開拓し、個人の潜在能力を引き出します。
問題解決能力の向上
運動は、創造的な問題解決能力を養う機会を提供します7。**以下のような側面で問題解決能力が向上します**:
- 戦略的思考の発達
- 即興的な対応力の強化
- 柔軟な思考と適応能力の向上
- 革新的なトレーニング方法の考案
- チームスポーツにおける集団的問題解決能力の育成
これらのスキルは、運動の文脈を超えて、日常生活や職業生活における創造的問題解決にも応用できます。
創造的思考と運動の相乗効果
運動と創造的思考には相乗効果があります7。**以下のような関係性が観察されます**:
- 運動による脳機能の活性化が創造性を促進
- 身体活動がアイデア生成プロセスを刺激
- 運動中のフロー状態が創造的インスピレーションを誘発
- 規則的な運動習慣が長期的な創造性向上につながる
- 身体感覚の敏感化が新たな発想や表現を生む
この相乗効果を意識的に活用することで、より高度な自己実現と創造的成長が可能になります。
運動を通じた芸術的表現
一部の運動形態は、直接的に芸術的表現と結びついています9。**以下のような例があります**:
- パフォーマンスアートとしてのダンス
- 体操や新体操における美的要素
- フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングの芸術性
- マーシャルアーツにおける形の美しさ
- パルクールやフリーランニングの都市空間との創造的対話
これらの芸術的要素を含む運動は、自己表現の新たな次元を開き、自己実現の可能性を広げます。
7. 実践的アプローチ:自己実現のための運動プログラム
個別化されたプログラムの重要性
自己実現を目指す運動プログラムは、個人のニーズと目標に合わせて個別化される必要があります3。**効果的なプログラムには以下の要素が含まれます**:
- 個人の現在の体力レベルと健康状態の評価
- 短期・中期・長期の明確な目標設定
- 個人の興味と適性に合わせた運動種目の選択
- 定期的な進捗評価と目標の調整
- 柔軟性のあるスケジューリングと多様なアクティビティの組み込み
個別化されたアプローチにより、持続可能で効果的な自己実現の過程が促進されます。
統合的アプローチの採用
自己実現を目指す運動プログラムは、身体的、精神的、社会的側面を統合的に考慮する必要があります4。**統合的アプローチには以下の要素が含まれます**:
- 有酸素運動と筋力トレーニングのバランス
- メンタルトレーニングとマインドフルネス実践の導入
- 栄養指導と健康的な生活習慣の促進
- 社会的交流とコミュニティ参加の機会提供
- 創造的表現と自己探求の要素の組み込み
この統合的アプローチにより、全人的な成長と自己実現が促進されます。
テクノロジーの活用
最新のテクノロジーを活用することで、自己実現のための運動プログラムの効果を最大化できます3。**以下のような技術が有効です**:
- ウェアラブルデバイスによる詳細なデータ収集と分析
- AIを活用したパーソナライズドトレーニング推奨
- VRやARを用いた没入型運動体験の提供
- ソーシャルメディアを通じたコミュニティ形成とモチベーション維持
- モバイルアプリによる目標管理と進捗追跡
テクノロジーの適切な活用は、自己実現の過程をより効果的かつ魅力的なものにします。
継続的な評価と調整
自己実現を目指す運動プログラムは、継続的な評価と調整が不可欠です3。**以下のような評価と調整のサイクルが重要です**:
- 定期的な身体測定と体力テスト
- 心理的ウェルビーイングの評価
- 目標達成度の確認と新たな目標の設定
- プログラム内容の見直しと最適化
- フィードバックに基づくプログラムの微調整
このサイクルにより、個人の成長と変化に合わせて常に最適な運動プログラムを提供できます。
8. まとめ:持続可能な自己実現への道筋
長期的視点の重要性
自己実現は生涯にわたる継続的なプロセスです。長期的な視点を持つことの重要性は以下の点にあります:
- 一時的な挫折や停滞を乗り越える粘り強さの育成
- 段階的な目標設定と達成による持続的な成長
- 年齢や環境の変化に適応する柔軟性の獲得
- 自己理解の深化と価値観の継続的な再評価
- 生涯学習の姿勢による知識と技能の持続的な向上
長期的視点を持つことで、自己実現の過程がより豊かで意義深いものになります。
バランスの取れたアプローチ
持続可能な自己実現には、生活のさまざまな側面のバランスが重要です4。**以下の要素のバランスを考慮する必要があります**:
- 運動と休息のバランス
- 個人的目標と社会的責任のバランス
- 挑戦と楽しみのバランス
- 身体的健康と精神的健康のバランス
- 自己成長と他者との関係性のバランス
これらのバランスを意識的に管理することで、持続可能で充実した自己実現の過程を維持できます。
自己省察と意識的な実践
持続可能な自己実現には、定期的な自己省察と意識的な実践が不可欠です。以下のような実践が有効です:
- 日記やジャーナリングによる定期的な自己振り返り
- メディテーションや mindfulness 実践による自己意識の向上
- 定期的なゴール設定ワークショップの実施
- フィードバックの積極的な収集と分析
- 新しい挑戦や経験への意識的な取り組み
これらの実践により、自己実現の過程がより意識的かつ効果的なものになります。
コミュニティとサポートネットワークの構築
持続可能な自己実現には、強力なコミュニティとサポートネットワークが重要です4。**以下のような取り組みが有効です**:
- 同じ志を持つ仲間とのコミュニティ形成
- メンターやコーチとの長期的な関係構築
- 家族や友人からの理解と支援の獲得
- オンラインコミュニティへの積極的な参加
- 専門家(トレーナー、栄養士、心理カウンセラーなど)とのネットワーク構築
これらのサポート体制により、自己実現の過程での困難を乗り越え、持続的な成長が可能になります。
柔軟性と適応力の育成
変化の激しい現代社会において、持続可能な自己実現には柔軟性と適応力が不可欠です。以下のような能力の育成が重要です:
- 新しい状況や環境への適応能力
- 失敗や挫折からの学習と回復力
- 多様な視点や意見への開放性
- 目標や方法の柔軟な調整能力
- 変化を機会として捉える前向きな姿勢
これらの能力を意識的に育成することで、長期的かつ持続可能な自己実現の道筋を確保できます。
以上の内容から、運動を通じた自己実現は、社会的側面、創造性、実践的アプローチ、そして持続可能性の観点から多面的に捉える必要があることがわかります。個人の全人的な成長と発達を促進し、長期的な視点で自己実現を追求することが、真の自己実現につながるのです。
参考文献
前半1-4章
[1] THE CONCEPT OF SELF-ACTUALIZATION IN HANIF KUREISHI’S GABRIEL’S GIFT, https://www.semanticscholar.org/paper/3b715dc775d1ca310a9799ba9d86972c32121dd0
[2] FORMATION OF INTELLECTUAL AND EMOTIONAL POTENTIAL OF THE FUTURE DIPLOMAT AS A SYNERGY OF THE PROCESS OF SELF-ACTUALIZATION, https://www.semanticscholar.org/paper/3b93e71098a491cc1c38afcec2351076d0395c48
[3] Priorities of Self-Actualization among the Academic Leaders of Tamil Nadu Universities with Reference to Demographic Profile, https://www.semanticscholar.org/paper/3c4f5ee091373f3e0eed003381414a3d4c1883af
[4] The relationship among mental health and esteem and self-actualization needs in female high school students, https://www.semanticscholar.org/paper/2ac7821a5afd370ae1ea20e2a26a847d55cda579
[5] Vernacular museum: toward the definition of the concept, https://www.semanticscholar.org/paper/3e947d006e468d8faca7b7ca0e3722b66e8d6725
[6] A Short-Form Measure of Self-Actualization, https://www.semanticscholar.org/paper/d4f27769cdeff911e9ecbf42696dbe0f2b01963f
[7] Beyond the Myth of Self-Actualization: Reinventing the Community Perspective of Adult Education, https://www.semanticscholar.org/paper/629b1eb1a6b6bb93fcc4120546c9e8fb52058b0d
[8] Leaving Cinderella in the Ashes: The Self-Actualization Novel, https://www.semanticscholar.org/paper/0db5707fca71f7d56315a61f1b6a469d5852ffd5
[9] Family Background, Socioeconomic Attainment, and the Ranking of Self-Actualization Values, https://www.semanticscholar.org/paper/0f570010b7f325bc3d0b52f13e0792a7c68a2990
[10] Self-Concept and Quality of Life of Brahmakumaris, https://www.semanticscholar.org/paper/11224f917056845c67d224a0d7036e62594169ea
[11] Professional competences for the development of multipotential abilities of future teachers in university training, https://www.semanticscholar.org/paper/60b5582ce36f409987dc3946dcea99b049f2af53
[12] Effects of Psychosocial Risks on the Performance of Teacher-Researchers: Moroccan Context, https://www.semanticscholar.org/paper/8cce87555e75da657a34d3ab8ec946b8005f593c
[13] A conceptual analysis on Atma Vijnanam from health care perspective: A Review of Ayurvedic Classics, https://www.semanticscholar.org/paper/12fc4a630df38621f94519c7868977d353f3cf90
[14] Early Muslim Scholars’ Conceptions of Character Development and Contemporary Applications in Mental Health and Well-being, https://www.semanticscholar.org/paper/0f8c848cab291439b7fecdd69b71163e24086e5d
[15] The outcomes of humanistic nursing for critical care nurses: A qualitative study, https://www.semanticscholar.org/paper/371a17e0b418729d671acf2be235c81bf979b19c
[16] The “Real Self” Controversy: Toward an Integration of Humanistic and Interactionist Theory, https://www.semanticscholar.org/paper/8c3c0e842afad88c234dec8f0bd3d21e5495746a
[17] Community building concept: preconditions of formation and the main propositions, https://www.semanticscholar.org/paper/68cedfe02e81788af12307935e465a4d8d450d88
[18] ФОРМУВАННЯ ІНТЕЛЕКТУАЛЬНОГО ТА ЕМОЦІЙНОГО ПОТЕНЦІАЛУ МАЙБУТНЬОГО ДИПЛОМАТА ЯК СИНЕРГІЯ ПРОЦЕСУ САМОАКТУАЛІЗАЦІЇ, https://www.semanticscholar.org/paper/5c548b13cf9f87db7a649960dc6dcf98d6a49931
[19] Friending with a teacher as a way of forming meaningful life strategies of a future educator, https://www.semanticscholar.org/paper/631c0c62bf2e4bcdc207ad2db6e5f688bbf040e7
[20] Book Review: Rethinking and Reshaping Public Space: The Fascinating Story of a Moment and Movement in Urban Design in New York City, https://www.semanticscholar.org/paper/46fb87bfb1aa8cfd8063e2103ffcda8be1f564fa
後半5-8章
[1] THE CONCEPT OF SELF-ACTUALIZATION IN HANIF KUREISHI’S GABRIEL’S GIFT, https://www.semanticscholar.org/paper/3b715dc775d1ca310a9799ba9d86972c32121dd0
[2] FORMATION OF INTELLECTUAL AND EMOTIONAL POTENTIAL OF THE FUTURE DIPLOMAT AS A SYNERGY OF THE PROCESS OF SELF-ACTUALIZATION, https://www.semanticscholar.org/paper/3b93e71098a491cc1c38afcec2351076d0395c48
[3] Priorities of Self-Actualization among the Academic Leaders of Tamil Nadu Universities with Reference to Demographic Profile, https://www.semanticscholar.org/paper/3c4f5ee091373f3e0eed003381414a3d4c1883af
[4] The relationship among mental health and esteem and self-actualization needs in female high school students, https://www.semanticscholar.org/paper/2ac7821a5afd370ae1ea20e2a26a847d55cda579
[5] Self-Concept and Quality of Life of Brahmakumaris, https://www.semanticscholar.org/paper/11224f917056845c67d224a0d7036e62594169ea
[6] Vernacular museum: toward the definition of the concept, https://www.semanticscholar.org/paper/3e947d006e468d8faca7b7ca0e3722b66e8d6725
[7] A Short-Form Measure of Self-Actualization, https://www.semanticscholar.org/paper/d4f27769cdeff911e9ecbf42696dbe0f2b01963f
[8] Beyond the Myth of Self-Actualization: Reinventing the Community Perspective of Adult Education, https://www.semanticscholar.org/paper/629b1eb1a6b6bb93fcc4120546c9e8fb52058b0d
[9] Leaving Cinderella in the Ashes: The Self-Actualization Novel, https://www.semanticscholar.org/paper/0db5707fca71f7d56315a61f1b6a469d5852ffd5
[10] Family Background, Socioeconomic Attainment, and the Ranking of Self-Actualization Values, https://www.semanticscholar.org/paper/0f570010b7f325bc3d0b52f13e0792a7c68a2990
[11] Professional competences for the development of multipotential abilities of future teachers in university training, https://www.semanticscholar.org/paper/60b5582ce36f409987dc3946dcea99b049f2af53
[12] A conceptual analysis on Atma Vijnanam from health care perspective: A Review of Ayurvedic Classics, https://www.semanticscholar.org/paper/12fc4a630df38621f94519c7868977d353f3cf90
[13] Effects of Psychosocial Risks on the Performance of Teacher-Researchers: Moroccan Context, https://www.semanticscholar.org/paper/8cce87555e75da657a34d3ab8ec946b8005f593c
[14] Early Muslim Scholars’ Conceptions of Character Development and Contemporary Applications in Mental Health and Well-being, https://www.semanticscholar.org/paper/0f8c848cab291439b7fecdd69b71163e24086e5d
[15] The outcomes of humanistic nursing for critical care nurses: A qualitative study, https://www.semanticscholar.org/paper/371a17e0b418729d671acf2be235c81bf979b19c
[16] The “Real Self” Controversy: Toward an Integration of Humanistic and Interactionist Theory, https://www.semanticscholar.org/paper/8c3c0e842afad88c234dec8f0bd3d21e5495746a
[17] Community building concept: preconditions of formation and the main propositions, https://www.semanticscholar.org/paper/68cedfe02e81788af12307935e465a4d8d450d88
[18] Book Review: Rethinking and Reshaping Public Space: The Fascinating Story of a Moment and Movement in Urban Design in New York City, https://www.semanticscholar.org/paper/46fb87bfb1aa8cfd8063e2103ffcda8be1f564fa
[19] Friending with a teacher as a way of forming meaningful life strategies of a future educator, https://www.semanticscholar.org/paper/631c0c62bf2e4bcdc207ad2db6e5f688bbf040e7
[20] ФОРМУВАННЯ ІНТЕЛЕКТУАЛЬНОГО ТА ЕМОЦІЙНОГО ПОТЕНЦІАЛУ МАЙБУТНЬОГО ДИПЛОМАТА ЯК СИНЕРГІЯ ПРОЦЕСУ САМОАКТУАЛІЗАЦІЇ, https://www.semanticscholar.org/paper/5c548b13cf9f87db7a649960dc6dcf98d6a49931
コメント