扁桃体と食欲:脳の奥深くに潜む美食の秘密

食事
この記事は約22分で読めます。

私たちの日々の生活において、食事は単なる栄養摂取以上の意味を持ちます。美味しい料理を前にしたときの喜びや、ストレス下での過食など、​食行動は複雑な感情や経験と密接に結びついています​11。この複雑な関係性の中心にあるのが、脳の奥深くに位置する扁桃体です。

扁桃体は、感情処理や記憶形成に重要な役割を果たす脳領域として知られていますが、近年の研究により、食欲や摂食行動の調節にも深く関与していることが明らかになってきました4。特に、扁桃体の基底外側核(BLA)や中心核(CeA)といった特定の領域が、食物の摂取量や社会的相互作用の制御に重要な役割を果たしていることが示唆されています17。本記事では、扁桃体と食行動の関係について、最新の科学的知見を基に詳しく探っていきます。快楽的摂食やストレス関連の過食、さらには性差による影響など、扁桃体が食行動にどのように関与しているのかを解き明かしていきます59。また、これらの研究成果が、過食症や肥満などの食行動関連障害の新たな治療法開発にどのようにつながる可能性があるのかについても考察します9

食欲と感情の不思議な関係に興味がある方、脳科学の最前線に触れたい方、そして自身の食行動をより深く理解したい方にとって、この記事は新たな洞察を提供するでしょう。扁桃体という小さな脳領域が、私たちの食生活にどれほど大きな影響を与えているのか、一緒に探っていきましょう。

  1. 1. 扁桃体の構造と機能
    1. 1.1 扁桃体の解剖学的位置と構造
    2. 1.2 扁桃体の主要な機能
    3. 1.3 扁桃体と他の脳領域との連携
  2. 2. 扁桃体と食欲調節のメカニズム
    1. 2.1 扁桃体による食欲調節の基本メカニズム
    2. 2.2 扁桃体の亜核と食欲調節
    3. 2.3 神経回路と神経伝達物質
  3. 3. 快楽的摂食と扁桃体の役割
    1. 3.1 快楽的摂食の定義と特徴
    2. 3.2 扁桃体の快楽的摂食における役割
    3. 3.3 神経回路とメカニズム
    4. 3.4 快楽的摂食と肥満のリスク
  4. 4. ストレスと過食:扁桃体の関与
    1. 4.1 ストレスと食行動の関係
    2. 4.2 扁桃体のストレス応答と食欲調節
    3. 4.3 神経内分泌学的メカニズム
    4. 4.4 ストレス関連過食の制御と介入
  5. 5. 性差と食行動:扁桃体の影響
    1. 5.1 扁桃体の性差による構造的違い
    2. 5.2 性ホルモンと扁桃体の相互作用
    3. 5.3 食行動における性差
    4. 5.4 摂食障害と性差
  6. 6. 神経伝達物質と扁桃体の相互作用
    1. 6.1 主要な神経伝達物質の役割
      1. 6.1.1 グルタミン酸とGABA
      2. 6.1.2 ドーパミンとセロトニン
    2. 6.2 神経伝達物質と食行動の関連
      1. 6.2.1 報酬系と食行動
      2. 6.2.2 ストレスと食行動
    3. 6.3 栄養素と神経伝達物質の関係
      1. 6.3.1 オメガ3脂肪酸の影響
      2. 6.3.2 アミノ酸と神経伝達物質
    4. 6.4 薬物療法と扁桃体
  7. 7. 扁桃体研究の臨床応用の可能性
    1. 7.1 摂食障害の治療への応用
      1. 7.1.1 神経調節療法
      2. 7.1.2 認知行動療法の改良
    2. 7.2 肥満治療への応用
      1. 7.2.1 食欲調節薬の開発
      2. 7.2.2 行動変容プログラムの改良
    3. 7.3 ストレス関連疾患の治療への応用
      1. 7.3.1 ストレス誘発性過食の治療
      2. 7.3.2 PTSD治療への応用
    4. 7.4 個別化医療への応用
      1. 7.4.1 遺伝子解析と治療選択
      2. 7.4.2 脳機能イメージングの活用
  8. 8. まとめ
    1. 8.1 扁桃体研究の現状
    2. 8.2 食行動における扁桃体の重要性
    3. 8.3 今後の研究課題
    4. 8.4 臨床応用への展望
    5. 8.5 最後に
  9. 参考文献

1. 扁桃体の構造と機能

1.1 扁桃体の解剖学的位置と構造

扁桃体は、脳の深部に位置する小さな杏仁形の構造です1。具体的には、**大脳辺縁系の一部として側頭葉の内側部に存在**しています。扁桃体は、**複数の亜核から構成される複雑な構造**を持っており、主要な亜核として以下のものが挙げられます:

  1. 基底外側核(BLA)
  2. 中心核(CeA)
  3. 皮質核
  4. 内側核

これらの亜核は、それぞれ異なる機能を持ち、互いに複雑なネットワークを形成しています1

1.2 扁桃体の主要な機能

扁桃体は、感情処理、記憶形成、および行動制御において中心的な役割を果たしています1。主な機能として以下が挙げられます:

  1. 感情の処理と表出: 扁桃体は、恐怖や不安、喜びといった感情反応の生成と調整に関与しています。
  2. 記憶の形成と固定: 特に感情を伴う経験の記憶形成において重要な役割を果たします。
  3. 社会的行動の調整: 他者との相互作用や社会的信号の解釈に関与しています。
  4. 意思決定プロセス: 報酬や罰に関連する情報を処理し、意思決定に影響を与えます。
  5. 自律神経系の調節: ストレス反応や血圧、心拍数の調整に関与しています。

1.3 扁桃体と他の脳領域との連携

扁桃体は、他の多くの脳領域と密接に連携しています1。特に重要な連携として以下が挙げられます:

  1. 海馬: 記憶形成と感情的な文脈の統合に関与
  2. 前頭前皮質: 感情調整と意思決定プロセスの制御
  3. 視床: 感覚情報の中継と処理
  4. 視床下部: ストレス反応と自律神経系の調整

これらの連携により、扁桃体は感情、記憶、行動を統合する重要なハブとしての役割を果たしています。

2. 扁桃体と食欲調節のメカニズム

2.1 扁桃体による食欲調節の基本メカニズム

扁桃体は、食欲と摂食行動の調節において重要な役割を果たしています1。このプロセスは以下のようなメカニズムを通じて行われます:

  1. 感覚情報の統合: 扁桃体は、食物の視覚、嗅覚、味覚情報を統合し、その魅力度を評価します。
  2. 報酬系の活性化: 美味しい食物に対して、扁桃体は報酬系を活性化し、快感を生み出します。
  3. 記憶との連携: 過去の食経験と関連付けて、特定の食物に対する欲求を形成します。
  4. ホルモン応答: レプチンやグレリンなどの食欲関連ホルモンに応答し、摂食行動を調整します。

2.2 扁桃体の亜核と食欲調節

扁桃体の各亜核は、食欲調節において特異的な役割を果たしています1

  1. 基底外側核(BLA): 食物の価値評価と動機づけに関与し、特に報酬に基づく食行動の制御に重要です。
  2. 中心核(CeA): 摂食行動の開始と終了のタイミングを調整し、満腹感の認識に関与します。
  3. 皮質核: 味覚情報の処理と、食物の嗜好性の形成に関与します。

2.3 神経回路と神経伝達物質

扁桃体による食欲調節は、複雑な神経回路と様々な神経伝達物質を介して行われます1

  1. ドーパミン系: 報酬感と動機づけに関与し、特に基底外側核で重要な役割を果たします。
  2. セロトニン系: 満腹感の調整と食欲抑制に関与します。
  3. GABA系: 摂食行動の抑制に関与し、特に中心核で重要です。
  4. グルタミン酸系: 食欲増進と関連し、特に基底外側核で活性化します。

これらの神経伝達物質のバランスが、扁桃体による食欲調節の精密な制御を可能にしています。

3. 快楽的摂食と扁桃体の役割

3.1 快楽的摂食の定義と特徴

快楽的摂食とは、生理的な空腹感に基づかない、純粋に快感を得るための摂食行動を指します。この行動は以下の特徴を持ちます:

  1. 感覚的満足: 味、香り、食感など、食物の感覚的特性に基づいて摂食が誘発されます。
  2. 報酬期待: 摂食による快感や満足感の予期が、食欲を引き起こします。
  3. 習慣性: 繰り返しの快楽的摂食が、習慣的な過食につながる可能性があります。

3.2 扁桃体の快楽的摂食における役割

扁桃体、特に基底外側核(BLA)は、快楽的摂食の制御において中心的な役割を果たしています:

  1. 食物の価値評価: BLAは、食物の感覚的特性と過去の経験を統合し、その魅力度を評価します。
  2. 報酬予測: 特定の食物に対する報酬予測信号を生成し、摂食行動を動機づけます。
  3. 感情的文脈の統合: 環境や感情状態と食物の関連性を処理し、状況に応じた食欲の調整を行います。

3.3 神経回路とメカニズム

快楽的摂食における扁桃体の機能は、複雑な神経回路を通じて実現されます:

  1. 扁桃体-側坐核回路: 報酬予測と動機づけに関与し、ドーパミン系を介して活性化します。
  2. 扁桃体-前頭前皮質回路: 食物に対する価値判断と意思決定を調整します。
  3. 扁桃体-視床下部回路: ホルモンシグナルと統合し、エネルギーバランスを考慮した食欲調節を行います。

これらの回路の活動バランスが、快楽的摂食の強度と頻度を決定します。

3.4 快楽的摂食と肥満のリスク

扁桃体の過剰活性化は、快楽的摂食の増加と肥満のリスク上昇につながる可能性があります11

  1. 報酬感受性の増大: 高カロリー食品に対する報酬感受性が高まり、過剰摂取を引き起こします。
  2. 自制力の低下: 前頭前皮質との連携が弱まり、食欲の抑制が困難になります。
  3. ストレス関連の過食: 扁桃体の過活動がストレス反応を増強し、情動的な過食を引き起こします。

これらの要因により、快楽的摂食が習慣化し、長期的な体重増加につながるリスクが高まります。

4. ストレスと過食:扁桃体の関与

4.1 ストレスと食行動の関係

ストレスは、多くの人々の食行動に大きな影響を与えます6。この関係性には以下の特徴があります:

  1. ストレス性過食: ストレス下で食欲が増加し、特に高カロリー食品への欲求が高まります。
  2. 感情的摂食: ネガティブな感情を和らげるための摂食行動が増加します。
  3. 食行動の乱れ: 食事のタイミングや量が不規則になりやすくなります。

4.2 扁桃体のストレス応答と食欲調節

扁桃体は、ストレス応答と食欲調節の両方に深く関与しており、以下のようなメカニズムが働いています6

  1. ストレス認知: 扁桃体は環境からのストレス信号を認識し、生理的反応を開始します。
  2. HPA軸の活性化: 扁桃体は視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸を活性化し、コルチゾールの分泌を促進します。
  3. 報酬系への影響: ストレス下で扁桃体は報酬系の感受性を変化させ、食物に対する欲求を増加させます。

4.3 神経内分泌学的メカニズム

ストレス下での扁桃体を介した過食には、複雑な神経内分泌学的メカニズムが関与しています7

  1. コルチゾールの影響: 高レベルのコルチゾールは、扁桃体の活動を増強し、食欲を刺激します。
  2. 神経ペプチドY(NPY): ストレス下で扁桃体におけるNPYの発現が増加し、摂食行動を促進します。
  3. グレリン感受性の変化: ストレスにより扁桃体のグレリン受容体の感受性が上昇し、食欲が増加します。

4.4 ストレス関連過食の制御と介入

扁桃体の機能を理解することで、ストレス関連の過食に対する新たな介入戦略が考えられます6

  1. マインドフルネス訓練: 扁桃体の過剰反応を抑制し、感情的摂食を減少させる可能性があります。
  2. 認知行動療法: ストレス対処スキルの向上により、扁桃体の活動を調整し、食行動を改善します。
  3. 薬理学的アプローチ: 扁桃体の特定の受容体をターゲットとした薬剤開発が、ストレス性過食の治療に有効である可能性があります。

これらの介入法により、ストレス下での扁桃体の過剰活性化を抑制し、健康的な食行動を維持することが期待されます。

5. 性差と食行動:扁桃体の影響

5.1 扁桃体の性差による構造的違い

扁桃体は、脳の中でも性差が顕著に現れる領域の一つです男性と女性では扁桃体の構造に違いがあることが知られています3。この構造的な違いは、食行動にも影響を与える可能性があります。

5.2 性ホルモンと扁桃体の相互作用

性ホルモンは扁桃体の機能に大きな影響を与えます。特に、エストロゲンは扁桃体の活動を調節する重要な役割を果たしています5植物性エストロゲン(フィトエストロゲン)を含む食事は、雄マウスの扁桃体におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの転写調節に影響を与えることが示されています5

5.3 食行動における性差

性差は食行動にも顕著に現れます。女性は男性と比べて、感情的な要因による食行動の変化が大きい傾向があります。これは扁桃体の活動パターンの違いによる可能性があります。

5.4 摂食障害と性差

摂食障害の発症率には明確な性差が存在し、女性の方が男性よりも高い傾向にあります。この背景には、扁桃体の機能的な違いが関与している可能性があります。扁桃体の活動パターンの性差が、摂食障害の性差にも関連している可能性が考えられます。

6. 神経伝達物質と扁桃体の相互作用

6.1 主要な神経伝達物質の役割

扁桃体の機能は、様々な神経伝達物質によって調節されています。主要な神経伝達物質には、グルタミン酸、GABA、ドーパミン、セロトニンなどがあります。

6.1.1 グルタミン酸とGABA

グルタミン酸は興奮性の、GABAは抑制性の神経伝達物質として知られています扁桃体におけるこれらの神経伝達物質のバランスは、感情や食行動の調節に重要な役割を果たしています5

6.1.2 ドーパミンとセロトニン

ドーパミンは報酬系に関与し、セロトニンは気分の調節に関与しています。これらの神経伝達物質は、扁桃体を介して食行動に影響を与える可能性があります。

6.2 神経伝達物質と食行動の関連

6.2.1 報酬系と食行動

ドーパミンは報酬系の中心的な役割を果たしており、美味しい食べ物を食べたときの快感や満足感に関与しています。扁桃体はこの報酬系の一部を形成しており、食行動の調節に重要な役割を果たしています。

6.2.2 ストレスと食行動

ストレス下では、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。これらのホルモンは扁桃体の活動に影響を与え、過食や拒食などの異常な食行動を引き起こす可能性があります13

6.3 栄養素と神経伝達物質の関係

6.3.1 オメガ3脂肪酸の影響

オメガ3脂肪酸、特にドコサヘキサエン酸(DHA)は、中枢神経系の膜の構造成分であり、神経伝達物質の機能に影響を与えることが知られています6。DHAの摂取は、扁桃体を含む脳の機能に影響を与え、認知機能の改善に寄与する可能性があります6

6.3.2 アミノ酸と神経伝達物質

タンパク質を構成するアミノ酸の中には、神経伝達物質の前駆体となるものがあります。適切なアミノ酸の摂取は、神経伝達物質のバランスを維持し、扁桃体の正常な機能を支える上で重要です。

6.4 薬物療法と扁桃体

精神疾患の治療に用いられる多くの薬物は、神経伝達物質のバランスを調整することで効果を発揮します。これらの薬物は扁桃体の機能にも影響を与え、食行動の異常を改善する可能性があります

7. 扁桃体研究の臨床応用の可能性

7.1 摂食障害の治療への応用

扁桃体の機能と食行動の関連についての理解が深まることで、摂食障害の新たな治療法の開発につながる可能性があります。

7.1.1 神経調節療法

扁桃体の活動を直接的に調節する神経調節療法が、摂食障害の新たな治療選択肢となる可能性があります。経頭蓋磁気刺激(TMS)や深部脳刺激(DBS)などの技術が、この分野で注目されています。

7.1.2 認知行動療法の改良

扁桃体の機能についての理解が深まることで、認知行動療法のアプローチをより効果的にカスタマイズできる可能性があります。扁桃体の活動パターンを考慮した介入方法の開発が期待されます。

7.2 肥満治療への応用

肥満は現代社会における重大な健康問題の一つです。扁桃体研究の進展は、肥満治療にも新たな展望をもたらす可能性があります。

7.2.1 食欲調節薬の開発

扁桃体と食欲調節のメカニズムについての理解が深まることで、より効果的で副作用の少ない食欲調節薬の開発につながる可能性があります

7.2.2 行動変容プログラムの改良

扁桃体の機能と食行動の関連についての知見を活用することで、より効果的な行動変容プログラムの開発が可能になるかもしれません。個人の扁桃体の特性に応じたアプローチが、治療効果を高める可能性があります。

7.3 ストレス関連疾患の治療への応用

扁桃体はストレス応答にも重要な役割を果たしています。この知見は、ストレス関連疾患の治療にも応用できる可能性があります。

7.3.1 ストレス誘発性過食の治療

ストレスと過食の関連メカニズムにおける扁桃体の役割を理解することで、ストレス誘発性過食の新たな治療法の開発につながる可能性があります13

7.3.2 PTSD治療への応用

扁桃体は恐怖記憶の形成と維持に重要な役割を果たしています。この知見は、PTSDの治療法の改良にも応用できる可能性があります

7.4 個別化医療への応用

扁桃体の機能には個人差があることが知られています。この個人差を考慮した個別化医療の開発が期待されます。

7.4.1 遺伝子解析と治療選択

個人の遺伝子プロファイルと扁桃体の機能的特徴を組み合わせることで、より効果的な治療法の選択が可能になる可能性があります12

7.4.2 脳機能イメージングの活用

fMRIなどの脳機能イメージング技術を用いて個人の扁桃体の活動パターンを解析することで、より精密な診断と治療計画の立案が可能になるかもしれません12

8. まとめ

8.1 扁桃体研究の現状

扁桃体は、感情処理、記憶形成、そして食行動を含む様々な脳機能に重要な役割を果たしています。最近の研究により、扁桃体の構造と機能についての理解が急速に深まっています3

8.2 食行動における扁桃体の重要性

扁桃体は、食欲調節、快楽的摂食、ストレス関連の食行動など、様々な側面で食行動に影響を与えていますこの複雑な相互作用の理解は、健康的な食行動の促進と摂食障害の治療に重要です11

8.3 今後の研究課題

扁桃体研究はまだ多くの課題を抱えています。特に、扁桃体と他の脳領域との相互作用、性差の影響、環境要因との関連などについて、さらなる研究が必要です7

8.4 臨床応用への展望

扁桃体研究の進展は、摂食障害、肥満、ストレス関連疾患など、様々な健康問題の新たな治療法の開発につながる可能性があります個別化医療の実現に向けて、扁桃体研究は重要な役割を果たすことが期待されます12

8.5 最後に

扁桃体研究は、脳と行動の関係についての我々の理解を大きく前進させています。今後の研究の進展により、より効果的で個別化された治療法の開発が可能になり、多くの人々の健康と生活の質の向上につながることが期待されます14

参考文献

前半1-4章
[1] A brief review of limbic system anatomy, function, and its clinical implication, https://www.semanticscholar.org/paper/7637efde15263834fe1cb3d4a30574db2cba7193
[2] Structure, function and genoarchitectonics of the Central nucleus of the Brain’s Amygdala, https://www.semanticscholar.org/paper/78b0e38e8d8e99355d75d612e72060592556572f
[3] Cend1, a Story with Many Tales: From Regulation of Cell Cycle Progression/Exit of Neural Stem Cells to Brain Structure and Function, https://www.semanticscholar.org/paper/a22dadf4c17d83de8aed1e2a10303ffecc9f019b
[4] [Structure and function of DJ-1 and its role in Parkinson’s disease]., https://www.semanticscholar.org/paper/8664a5e49d997ccb6314215cca6e10cb7c4ec537
[5] Brain Structure and Function in Emotion Processing, Emotion Regulation, and Reward Processing Neural Circuitries in Offspring at Risk for Bipolar Disorder, https://www.semanticscholar.org/paper/bfb54f6272c271789912c6ae57498870aa18c750
[6] Self-regulation and aggressive antisocial behaviour: insights from amygdala-prefrontal and heart-brain interactions, https://www.semanticscholar.org/paper/b8dd7c368f92b4c8abf3676712dcd8d307571be0
[7] Amygdala functional connectivity, HPA axis genetic variation, and life stress in children and relations to anxiety and emotion regulation., https://www.semanticscholar.org/paper/35fa29ad74a5298dd933145b5b77e174d6759945
[8] The mitochondrial mRNA stabilizing protein, SLIRP, regulates skeletal muscle mitochondrial structure and respiration by exercise-recoverable mechanisms, https://www.semanticscholar.org/paper/3df6a956d8ede206206606671f358501d19c78c5
[9] Sex-Dependent Regulation of Aromatase-Mediated Synaptic Plasticity in the Basolateral Amygdala, https://www.semanticscholar.org/paper/b06062d56f9bb573872019fa7c85242db4fc1a9b
[10] Unveiling the Neurobiological Landscape of Emotional Regulation: A Systematic Literature Review of Multimodal Imaging Studies, https://www.semanticscholar.org/paper/187e298c0462f8097f5e1301113ea5b1b91f65df
[11] Amygdala hyperactivation relates to eating behavior: a potential indicator of food addiction in Prader-Willi syndrome, https://www.semanticscholar.org/paper/07ad40dbf29406c181eb31f072a4ce3a0ca65d1e
[12] Neonatal amygdala resting-state functional connectivity and socio-emotional development in very preterm children, https://www.semanticscholar.org/paper/279da4d69d4c2c40db8594f97f3126579b9d8e28
[13] Regulation of algal structure and function by nutrients and grazing in a boreal wetland, https://www.semanticscholar.org/paper/c693dbeb25d5cf56c0256f060012b40a62989ad5
[14] Neural mechanisms underlying the effect of low socioeconomic status on self-regulation, https://www.semanticscholar.org/paper/f0c8a2f5238db9e32e47a72c80e1fbc168d7135a
[15] Cerebellar contribution to the regulation of defensive states, https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnsys.2023.1160083/full
[16] Understanding Emotions: Origins and Roles of the Amygdala, https://www.mdpi.com/2218-273X/11/6/823

後半5-8章
[1] Dietary supplementation with probiotics regulates gut microbiota structure and function in Nile tilapia exposed to aluminum, https://www.semanticscholar.org/paper/4459ae22194e44dd4ab5ac1051bd3ebf2a52220a
[2] Interaction of beta-glucans with gut microbiota: Dietary origins, structures, degradation, metabolism, and beneficial function., https://www.semanticscholar.org/paper/a0f940d295119328248a4d7cc43824181aaaed6b
[3] Structure, function and genoarchitectonics of the Central nucleus of the Brain’s Amygdala, https://www.semanticscholar.org/paper/78b0e38e8d8e99355d75d612e72060592556572f
[4] STRUCTURE, FUNCTION, AND DIETARY REGULATION OF Δ6, Δ5, AND Δ9 DESATURASES, https://www.semanticscholar.org/paper/59c06e4c30b5dcd432b008c42291ed68554834b9
[5] Transcriptional Regulation of Glutamic Acid Decarboxylase in the Male Mouse Amygdala by Dietary Phyto‐Oestrogens, https://www.semanticscholar.org/paper/07034cb12d9ebd2d0057923f792c4a81780a8ccd
[6] The Role of Dietary Docosahexaenoic Acid (DHA) for Cognitive Function, https://www.semanticscholar.org/paper/8c562643937376b7d5d338edb9fee4e6eb1048c8
[7] Cend1, a Story with Many Tales: From Regulation of Cell Cycle Progression/Exit of Neural Stem Cells to Brain Structure and Function, https://www.semanticscholar.org/paper/a22dadf4c17d83de8aed1e2a10303ffecc9f019b
[8] Structure, function, and dietary regulation of delta6, delta5, and delta9 desaturases., https://www.semanticscholar.org/paper/be1cbd5997ba4c1a6038492d1bf0f01370267228
[9] The evolving biology of the proton‐coupled folate transporter: New insights into regulation, structure, and mechanism, https://www.semanticscholar.org/paper/d16f7b45856f35c096a686567f0f6b887910713b
[10] [Structure and function of DJ-1 and its role in Parkinson’s disease]., https://www.semanticscholar.org/paper/8664a5e49d997ccb6314215cca6e10cb7c4ec537
[11] Dietary phytonutrients and animal health: regulation of immune function during gastrointestinal infections., https://www.semanticscholar.org/paper/ac412ba3bf9b98c1aadfa1593749213001ae1be5
[12] Brain Structure and Function in Emotion Processing, Emotion Regulation, and Reward Processing Neural Circuitries in Offspring at Risk for Bipolar Disorder, https://www.semanticscholar.org/paper/bfb54f6272c271789912c6ae57498870aa18c750
[13] Influence of Periodizing Dietary Carbohydrate on Iron Regulation and Immune Function in Elite Triathletes., https://www.semanticscholar.org/paper/5ae981a078677d027d65c342ff636842db919c7d
[14] Omega-3 polyunsaturated fatty acids and cardiovascular health: a molecular view into structure and function, https://www.semanticscholar.org/paper/8417e2c36ce5966d31fc97943824234aa7831655

コメント

タイトルとURLをコピーしました