食事が脳を変える:神経可塑性と栄養の驚くべき関係

食事
この記事は約22分で読めます。

私たちの脳は、驚くべき適応能力を持っています。この能力は神経可塑性と呼ばれ、脳が新しい経験や環境の変化に応じて構造や機能を変化させることを可能にします8。しかし、この素晴らしい能力は、私たちの日々の選択、特に食事の選択によって大きく影響を受けることが最近の研究で明らかになってきました。

高脂肪食の過剰摂取は、単に体重増加の問題だけではありません。研究によると、長期的な高脂肪食の摂取は、不安やうつ様行動の増加、そして海馬の神経可塑性の異常をもたらす可能性があります7。特に注目すべきは、若年期からの高脂肪食の摂取が、成人期以降に始めた場合よりもより深刻な影響を及ぼす可能性があるという点です7

一方で、適切な食事は脳の健康を促進し、認知機能を向上させる可能性があります。バランスの取れた栄養、特にオメガ-3脂肪酸抗酸化物質を豊富に含む食品の摂取は、神経可塑性を促進し、脳の健康維持に貢献することが示唆されています。

このブログ記事では、食事と神経可塑性の関係について深く掘り下げていきます。高脂肪食のリスクから、脳に優しい食事の選び方まで、最新の科学的知見に基づいた情報をお届けします。​私たちの食事の選択が、単に身体の健康だけでなく、脳の適応能力や認知機能にも大きな影響を与えることを理解することで、より賢明な食生活の選択ができるようになるでしょう。​

以降の章では、これらのトピックについてさらに詳しく探っていきます。私たちの脳の潜在能力を最大限に引き出すための、食事を通じたアプローチについて学んでいきましょう。

  1. 1. 神経可塑性とは何か:脳の適応能力を理解する
    1. 1.1 神経可塑性の基本メカニズム
    2. 1.2 神経可塑性の4つの主要形態
    3. 1.3 神経可塑性を促進する要因
    4. 1.4 神経可塑性の臨床応用
  2. 2. 食事と脳の健康:栄養素が神経可塑性に与える影響
    1. 2.1 脳の健康に重要な栄養素
    2. 2.2 食事パターンと神経可塑性
    3. 2.3 栄養と神経発生
  3. 3. 高脂肪食の影響:過剰な脂肪摂取が脳機能に及ぼす悪影響
    1. 3.1 高脂肪食と認知機能
    2. 3.2 高脂肪食と脳の構造的変化
    3. 3.3 高脂肪食と神経可塑性
    4. 3.4 高脂肪食の影響を軽減する方法
  4. 4. 糖質と認知機能:脳のエネルギー源としての役割と過剰摂取の危険性
    1. 4.1 糖質の脳におけるエネルギー源としての役割
    2. 4.2 糖質の過剰摂取が脳に及ぼす悪影響
    3. 4.3 糖質と認知症リスク
  5. 5. 腸内細菌叢と脳:食事による腸脳軸への影響
    1. 腸脳軸の概念
    2. 西洋式食事の影響
    3. 胆汁酸代謝の関与
    4. プロバイオティクスの可能性
  6. 6. 年齢と食事の関係:各ライフステージにおける最適な栄養摂取
    1. 幼年期・青年期の重要性
    2. 青年期の高脂肪高糖質食の影響
    3. 成人期の食事と神経可塑性
    4. 高齢期の栄養摂取
  7. 7. 食事改善による神経可塑性の促進:実践的なアプローチ
    1. 運動と食事の組み合わせ
    2. ブルーベリーの効果
    3. 地中海式食事の利点
    4. ケトン食の可能性
  8. 8. まとめ:持続可能な脳の健康のための食生活
    1. バランスの重要性
    2. ライフステージに応じた食事
    3. 腸内環境への配慮
    4. 抗酸化物質の摂取
    5. 運動との組み合わせ
    6. 持続可能性の重��
    7. 定期的な評価と調整
  9. 参考文献

1. 神経可塑性とは何か:脳の適応能力を理解する

神経可塑性は、脳が新しい経験や環境の変化に適応し、自己を再編成する能力を指します4。この概念は、かつて不変と考えられていた成人の脳が、実は非常に柔軟で適応性に富んでいることを示しています12

1.1 神経可塑性の基本メカニズム

神経可塑性には、以下のような主要なメカニズムが含まれます:

  1. 新生ニューロンの形成(神経発生):成人の脳でも、特定の領域で新しい神経細胞が生まれることが確認されています4。主に海馬の歯状回と側脳室下帯で観察されます12
  2. シナプスの形成と除去:ニューロン間の接続点であるシナプスは、経験や学習に応じて形成されたり除去されたりします12
  3. 樹状突起のリモデリング:ニューロンの樹状突起は、環境の変化に応じて成長したり縮小したりします12
  4. 軸索の発芽と刈り込み:ニューロンの軸索も、新しい接続を形成したり、不要な接続を取り除いたりします12

1.2 神経可塑性の4つの主要形態

Grafmanらは、機能的神経可塑性の4つの主要形態を提案しています4

  1. 相同領域適応:反対半球の相同領域が特定の認知プロセスを担うようになる現象です4
  2. クロスモーダル再割り当て:ある感覚モダリティを処理していた構造が、新しい感覚モダリティの入力を受け入れるようになる現象です4
  3. マップ拡大:機能的脳領域が、パフォーマンスに基づいて拡大する現象です4
  4. 代償的仮装:特定の認知プロセスを遂行するために、新しい割り当てが行われる現象です4

1.3 神経可塑性を促進する要因

以下の要因が神経可塑性を促進することが動物実験で示されています12

  • 豊かな環境
  • 運動
  • 学習
  • 電気けいれん療法
  • 抗うつ薬などの精神薬理学的薬物の長期投与

一方で、慢性的なストレス、うつ病、疾病は神経発生を抑制することが報告されています12

1.4 神経可塑性の臨床応用

神経可塑性の概念は、疾病からの回復や治療法の開発に新たな可能性を開いています12。例えば:

  • 抗うつ薬治療:慢性ストレスの影響を逆転させ、行動と脳構造の両方に効果をもたらす可能性があります12
  • 電気けいれん療法(ECT):海馬のBDNF(脳由来神経栄養因子)レベル、シナプス密度、神経発生を増加させることが示されています12
  • 運動:ストレスの有害な影響を軽減し、海馬の神経可塑性を高める可能性があります12

2. 食事と脳の健康:栄養素が神経可塑性に与える影響

食事は脳の健康と機能に直接的な影響を与え、神経可塑性にも重要な役割を果たします。適切な栄養摂取は、脳の適応能力と回復力を高める可能性があります。

2.1 脳の健康に重要な栄養素

以下の栄養素は、脳の健康と神経可塑性に特に重要であることが示されています:

  1. オメガ3脂肪酸:DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、神経細胞膜の主要成分であり、シナプス形成と機能に不可欠です12
  2. ビタミンB群:特にビタミンB12とB9(葉酸)は、神経伝達物質の合成DNAの修復に重要な役割を果たします12
  3. 抗酸化物質:ビタミンC、ビタミンE、フラボノイドなどは、酸化ストレスから脳を保護し、神経可塑性を促進する可能性があります12
  4. ミネラル:亜鉛、マグネシウム、セレンなどは、神経伝達と神経保護に重要です12

2.2 食事パターンと神経可塑性

特定の食事パターンが神経可塑性に与える影響についても研究が進んでいます:

  1. 地中海式食事:オリーブオイル、魚、野菜、全粒穀物を中心とするこの食事パターンは、認知機能の低下を遅らせる可能性があります12
  2. ケトン食:高脂肪、低炭水化物の食事は、てんかんの管理神経変性疾患の症状改善に効果がある可能性が示唆されています12
  3. 間欠的絶食:定期的な短期間の絶食は、BDNF(脳由来神経栄養因子)の産生を促進し、神経可塑性を高める可能性があります12

2.3 栄養と神経発生

適切な栄養摂取は、成人の脳における神経発生(新しい神経細胞の生成)を促進する可能性があります:

  • カロリー制限:適度なカロリー制限は、海馬における神経発生を促進する可能性があります12
  • ポリフェノール:ブルーベリーやカカオに含まれるポリフェノールは、神経発生と認知機能を改善する可能性があります12
  • クルクミン:ターメリックに含まれる���ルクミンは、神経発生を促進し、認知機能を向上させる可能性が示唆されています12

3. 高脂肪食の影響:過剰な脂肪摂取が脳機能に及ぼす悪影響

高脂肪食は、特に長期間継続した場合、脳の健康と機能に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響は、神経可塑性の低下につながる可能性があります。

3.1 高脂肪食と認知機能

高脂肪食の摂取は、以下のような認知機能への悪影響が報告されています:

  1. 記憶力の低下:高脂肪食は、特に海馬依存性の記憶に悪影響を及ぼす可能性があります12
  2. 学習能力の低下:空間学習や認知的柔軟性などの学習能力が低下する可能性があります12
  3. 注意力の低下:高脂肪食は、注意力や集中力の低下につながる可能性があります12

3.2 高脂肪食と脳の構造的変化

高脂肪食は、脳の構造にも影響を与える可能性があります:

  1. 海馬の萎縮:高脂肪食の長期摂取は、海馬の体積減少につながる可能性があります12
  2. 神経炎症:高脂肪食は、脳内の炎症反応を促進し、神経細胞の損傷を引き起こす可能性があります12
  3. 血液脳関門の破壊:高脂肪食は、血液脳関門の完全性を損なう可能性があり、これにより有害物質が脳に侵入しやすくなります12

3.3 高脂肪食と神経可塑性

高脂肪食は、神経可塑性に直接的な影響を与える可能性があります:

  1. BDNF(脳由来神経栄養因子)の減少:高脂肪食は、BDNFレベルを低下させ、神経可塑性を阻害する可能性があります12
  2. シナプス可塑性の低下:高脂肪食は、シナプスの形成と機能に悪影響を及ぼす可能性があります12
  3. 神経発生の抑制:高脂肪食は、成人の脳における新しい神経細胞の生成を抑制する可能性があります12

3.4 高脂肪食の影響を軽減する方法

高脂肪食の悪影響を軽減するために、以下のような方策が提案されています:

  1. 運動:定期的な運動は、高脂肪食による認知機能の低下を部分的に相殺する可能性があります12
  2. 抗酸化物質の摂取:ビタミンCやEなどの抗酸化物質は、高脂肪食による酸化ストレスを軽減する可能性があります12
  3. オメガ3脂肪酸の摂取:DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸は、高脂肪食による脳への悪影響を緩和する可能性があります12

4. 糖質と認知機能:脳のエネルギー源としての役割と過剰摂取の危険性

糖質は脳の主要なエネルギー源であり、適切な摂取は認知機能の維持に不可欠です。しかし、過剰な糖質摂取は脳の健康に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。

4.1 糖質の脳におけるエネルギー源としての役割

  1. グルコースの重要性:脳は主にグルコースをエネルギー源として使用します脳のエネルギー消費量は体全体の約20%を占めています12
  2. インスリンの役割:インスリンは、グルコースの脳内への取り込みを促進し、神経可塑性にも重要な役割を果たしています12
  3. 認知機能とグルコース:適度なグルコース摂取は、記憶力や注意力の向上につながる可能性があります12

4.2 糖質の過剰摂取が脳に及ぼす悪影響

過剰な糖質摂取、特に精製糖の多量摂取は、以下のような悪影響を及ぼす可能性があります:

  1. インスリン抵抗性:長期的な高糖質食は、脳のインスリン抵抗性を引き起こし、認知機能の低下につながる可能性があります12
  2. 炎症の促進:高糖質食は、脳内の炎症反応を促進し、神経細胞の損傷を引き起こす可能性があります12
  3. 酸化ストレスの増加:過剰な糖質摂取は、酸化ストレスを増加させ、神経細胞の損傷を促進する可能性があります12
  4. BDNF(脳由来神経栄養因子)の減少:高糖質食は、BDNFレベルを低下させ、神経可塑性を阻害する可能性があります12

4.3 糖質と認知症リスク

過剰な糖質摂取、特に精製糖の多量摂取は、認知症リスクの増加と関連している可能性があります:

  1. 2型糖尿病と認知症:インスリン抵抗性や2型糖尿病は、アルツハイマー病などの認知症リスクを高める可能性があります12
  2. 血管性認知症:高血糖は、脳血管の損傷を引き起こし、血管性認知症のリスクを高める可能性があります12
  3. 脳の構造的変化:長期的な高糖質食は、海馬の萎縮など、脳の構造的変化を引き起こす可能性があります。

5. 腸内細菌叢と脳:食事による腸脳軸への影響

腸脳軸の概念

腸脳軸は、腸と脳の間の双方向のコミュニケーションシステムを指します。この軸は、神経系、内分泌系、免疫系を介して機能し、腸内細菌叢の変化が脳機能に直接的な影響を与えることが明らかになっています12

西洋式食事の影響

研究によると、西洋式の食事(高脂肪、高糖質)は腸内細菌叢のバランスを崩し、それが全身の炎症反応を引き起こすことが示されています。この炎症はミクログリアの活性化につながり、結果として神経可塑性の低下を引き起こす可能性があります12

胆汁酸代謝の関与

西洋式食事は胆汁酸の合成と代謝にも影響を与えます。胆汁酸の異常は腸内細菌叢の変化と関連しており、これが全身の炎症反応を引き起こす一因となっています12。この炎症反応は脳にまで及び、神経可塑性に悪影響を及ぼす可能性があります。

プロバイオティクスの可能性

一方で、プロバイオティクスの摂取が腸内細菌叢のバランスを改善し、脳機能にポジティブな影響を与える可能性も示唆されています。特定の乳酸菌やビフィズス菌の摂取が、神経可塑性を促進し、認知機能を改善する可能性があります。

6. 年齢と食事の関係:各ライフステージにおける最適な栄養摂取

幼年期・青年期の重要性

研究結果によると、幼年期から青年期にかけての食生活が、その後の脳の健康に大きな影響を与えることが明らかになっています1。特に、この時期の高脂肪食の摂取は、成人期以降の情緒的な問題や神経可塑性のマーカーに悪影響を及ぼす可能性があります。

青年期の高脂肪高糖質食の影響

青年期のラットを対象とした研究では、高脂肪高糖質食が社会的記憶を損なうことが示されています5。さらに、この食事は内側前頭前皮質における非定型的な神経可塑性パルブアルブミン陽性介在ニューロンの減少といった化学的マーカーの変化を引き起こすことが報告されています5

成人期の食事と神経可塑性

成人期においても、高脂肪食の長期的な摂取はグルコース・脂質代謝の異常インスリン感受性の低下を引き起こし、不安やうつ様行動の増加海馬の神経可塑性の異常につながることが示されています1

高齢期の栄養摂取

高齢期においては、認知機能の低下認知症のリスクが高まります9。この時期には、抗酸化物質や脳機能をサポートする栄養素を十分に摂取することが重要です。特に、**オメガ3脂肪酸**や**ビタミンB群**、**ビタミンD**などが神経可塑性の維持に重要な役割を果たすことが示唆されています。

7. 食事改善による神経可塑性の促進:実践的なアプローチ

運動と食事の組み合わせ

研究によると、適度な運動バランスの取れた食事の組み合わせが、神経可塑性を促進する上で非常に効果的であることが示されています10。特に、高脂肪食による悪影響を運動が軽減し、**海馬のインスリンシグナリング**と**神経可塑性**を改善することが報告されています。

ブルーベリーの効果

ブルーベリーの摂取が、高脂肪食を摂取しているマウスにおいてミクログリアの活性化を抑制し、神経可塑性を増加させることが示されています14。ブルーベリーに含まれる**アントシアニン**などの抗酸化物質が、脳の健康維持に寄与している可能性があります。

地中海式食事の利点

地中海式食事は、オリーブオイル野菜果物全粒穀物を多く含み、赤肉や加工食品の摂取を控えめにする食事パターンです。この食事スタイルは、神経可塑性を促進し、認知機能の低下を防ぐ可能性があることが複数の研究で示されています。

ケトン食の可能性

ケトン食(高脂肪低炭水化物食)が、脳のエネルギー代謝を改善し、神経保護効果を持つ可能性が示唆されています。ただし、長期的な影響については更なる研究が必要です。

8. まとめ:持続可能な脳の健康のための食生活

バランスの重要性

脳の健康を維持するためには、バランスの取れた食事が不可欠です。過度に脂肪や糖質に偏った食事は避け、多様な栄養素を摂取することが重要です1

ライフステージに応じた食事

年齢や生活状況に応じて、適切な食事内容を選択することが大切です幼年期や青年期は脳の発達に重要な時期であり、この時期の食生活が将来の脳の健康に大きな影響を与えます1

腸内環境への配慮

腸内細菌叢の健康は脳機能と密接に関連しています食物繊維発酵食品の摂取を通じて、健康的な腸内環境を維持することが重要です12

抗酸化物質の摂取

ブルーベリーなどの抗酸化物質を含む食品の摂取は、神経可塑性を促進し、脳の健康維持に寄与する可能性があります14

運動との組み合わせ

適度な運動は、食事の効果を増強し、神経可塑性をさらに促進する可能性があります10。食事改善と運動を組み合わせることで、より効果的に脳の健康を維持できる可能性があります。

持続可能性の重��

脳の健康を長期的に維持するためには、急激な食事制限極端な食事法ではなく、持続可能な食生活を心がけることが重要です。個人の嗜好や生活スタイルに合わせて、無理なく続けられる食事プランを立てることが推奨されます。

定期的な評価と調整

脳の健康状態や身体の変化に応じて、定期的に食生活を見直し、必要に応じて調整することが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、個人に最適な食事プランを作成し、継続的に改善していくことが望ましいでしょう。

​以上のように、食事は脳の健康と神経可塑性に大きな影響を与えます。​バランスの取れた食事、年齢に応じた栄養摂取、腸内環境への配慮、抗酸化物質の摂取、運動との組み合わせ、そして持続可能性の重視が、長期的な脳の健康維持のカギとなります。これらの要素を考慮しながら、個々人に合った食生活を実践することで、認知機能の維持や向上、さらには神経可塑性の促進が期待できるでしょう。

参考文献

前半1-4章
[1] Occlusion and adaptation to change: neuroplasticity and its implications for cognition, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780723438090000048
[2] Adaptive neuroplasticity in brain injury recovery: Strategies and insights, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10598326/
[3] Adaptation and maladaptation: insights from brain plasticity, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780444537522000059
[4] Evidence for four forms of neuroplasticity, https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-59897-5_9
[5] Harnessing neuroplasticity for clinical applications, https://academic.oup.com/brain/article-abstract/134/6/1591/369496
[6] Molecular mechanisms of neuroplasticity: an expanding universe, https://link.springer.com/article/10.1134/S0006297917030014
[7] Conceptualizing functional neuroplasticity, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021992400000307
[8] Defining neuroplasticity, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780128194102000011
[9] Neuroplasticity beyond sounds: neural adaptations following long-term musical aesthetic experiences, https://www.mdpi.com/2076-3425/5/1/69
[10] Neuroplasticity as a function of second language learning: Anatomical changes in the human brain, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010945214001543
[11] Principles of neuroplasticity-based rehabilitation, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780444633279000096
[12] The dynamic brain: neuroplasticity and mental health, https://neuro.psychiatryonline.org/doi/full/10.1176/appi.neuropsych.12050109
[13] Neuroplasticity in brain injury: maximizing recovery, https://link.springer.com/article/10.1007/s40141-019-00242-7
[14] The times they are a-changin’: a proposal on how brain flexibility goes beyond the obvious to include the concepts of “upward” and “downward” to neuroplasticity, https://www.nature.com/articles/s41380-022-01931-x
[15] The Role and Importance of Neuroplasticity in Developing Psychological Resilience, https://jag.journalagent.com/z4/download_fulltext.asp?pdir=jern&plng=eng&un=JERN-96606
[16] Exploring the role of neuroplasticity in development, aging, and neurodegeneration, https://www.mdpi.com/2076-3425/13/12/1610
[17] Applied strategies of neuroplasticity, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780323988179000119
[18] Neuroplasticity and MRI: a perfect match, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811915007132
[19] Plasticity in the developing brain: implications for rehabilitation, https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ddrr.64

後半5-8章
[1] Effects of Prolonged High-Fat Diet Consumption Starting at Different Ages on Behavioral Parameters and Hippocampal Neuroplasticity in Male Mice., https://www.semanticscholar.org/paper/4058eacb6aa4f02b2519a891e372a9f3a9933f04
[2] A western diet influences ventilation and dampens respiratory neuroplasticity in a sex specific manner, https://www.semanticscholar.org/paper/0777701ccb5dd60cc297e384fd65e51e748239a8
[3] The Combined Influences of Exercise, Diet and Sleep on Neuroplasticity, https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2022.831819/full
[4] Lifestyle Modulators of Neuroplasticity: How Physical Activity, Mental Engagement, and Diet Promote Cognitive Health during Aging, https://www.semanticscholar.org/paper/23afab4d7964feb4190f826642a33e493277f5c9
[5] A high-fat high-sugar diet in adolescent rats impairs social memory and alters chemical markers characteristic of atypical neuroplasticity and parvalbumin interneuron depletion in the medial prefrontal cortex., https://www.semanticscholar.org/paper/551bbf24b5206d7c3881120fbf46d452e416f972
[6] A Western Diet Influences Ventilation in a Sex‐Specific Manner and Prevents Expression of Respiratory Neuroplasticity in Adult Rats, https://www.semanticscholar.org/paper/37ee8cd0bce0b7e87563a558ce2edaec38cbba6b
[7] High Fat Diet‐Induced Neuroplasticity in Cardiac‐Projecting Dorsal Motor Nucleus of the Vagus (DMV) Motoreurons, https://www.semanticscholar.org/paper/cc1deefecf0730143793a9efed0a95f604b73488
[8] A high-fat high-sugar diet in adolescent rats impairs social memory and alters chemical markers characteristic of atypical neuroplasticity and GABAergic neurodevelopment in the medial prefrontal cortex, https://www.semanticscholar.org/paper/2b26563a020188cec6d28590d26f008a52087fa1
[9] IMPAIRMENTANDASSOCIATEDFACTORSINOLDEST-OLDRESIDENTSWITHINTHE BRAZILIAN COMMUNITY MEDITATION-MUSIC AND DIET ARE EFFECTIVE HOLISTIC APPROACHES TO STRENGTHEN NEUROPLASTICITY, BOOST IMMUNE SYSTEM AND MAINTAIN SYNAPTIC CONNECTIONS BETWEEN NEURONS TO COMBAT ALZHEIMER’S, DEPRESSION AND OTHER RELATED DISORD, https://www.semanticscholar.org/paper/f23c9314b2cd644934b2028614a523f59d2250df
[10] Exercise Alleviates Cognitive Functions by Enhancing Hippocampal Insulin Signaling and Neuroplasticity in High-Fat Diet-Induced Obesity, https://www.mdpi.com/2072-6643/11/7/1603/pdf
[11] Role of astroglia in diet-induced central neuroplasticity., https://www.semanticscholar.org/paper/699876ea47c2e81859fc85252dadbf12ecce40a8
[12] Dysregulated bile acid synthesis and dysbiosis are implicated in Western diet–induced systemic inflammation, microglial activation, and reduced neuroplasticity, https://www.semanticscholar.org/paper/d4be9a9c77fb1aca5640eb8dc770bf0b3ef5acab
[13] Stress Aggravates High-Fat-Diet-Induced Insulin Resistance via a Mechanism That Involves the Amygdala and Is Associated with Changes in Neuroplasticity, https://www.semanticscholar.org/paper/501e2bde7e5ffa8d3193ce9722c2b35dafa19db9
[14] Blueberry supplementation attenuates microglia activation and increases neuroplasticity in mice consuming a high-fat diet, https://www.semanticscholar.org/paper/8fce09368ddace4dedc7b096131d9ca76f368c1a
[15] Treadmill exercise alleviates impairment of cognitive function by enhancing hippocampal neuroplasticity in the high-fat diet-induced obese mice, https://www.semanticscholar.org/paper/4ca51eb358dcd186e1f960417092610e8495cabe

コメント

タイトルとURLをコピーしました