内的家族システム療法(IFS)とEFT(感情解放テクニック)について

内的家族システム療法
この記事は約9分で読めます。

 

心理療法のアプローチ: IFSとEFTの詳細

心理療法の世界には様々なアプローチがありますが、今回は比較的新しい2つの手法である内的家族システム療法 (IFS)EFT (感情解放テクニック) について詳しく見ていきたいと思います。これらの療法は、従来の認知行動療法などとは異なるアプローチで、多くの人々に効果をもたらしています。

1. 内的家族システム療法 (IFS) とは

内的家族システム療法 (Internal Family Systems Therapy: IFS) は、1980年代にリチャード・シュワルツ博士によって開発された心理療法のアプローチです。IFSの基本的な考え方は、人間の心は複数の「部分 (パート)」から構成されているというものです。

IFSの主な特徴:

  • 心を構成する「部分」の存在
  • 「自己 (セルフ)」の重要性
  • 部分には良い意図がある
  • システム理論の応用
  • 内的システムと外的システムの相互作用

IFSの「部分」の分類:

  1. エグザイル (追放された部分): トラウマや痛みを抱えた部分で、しばしば幼少期の経験と関連しています。
  2. マネージャー (管理者): エグザイルの痛みから意識を守るために、先回りして保護的な役割を果たす部分です。
  3. ファイアファイター (消防士): エグザイルが意識に浮上しそうになった時に、緊急対応的に注意をそらす役割を果たす部分です。

IFS療法の目標:

IFS療法の目標は、クライアントが**「自己 (セルフ)」にアクセスし**、そこから各部分を理解し、癒すことです。「自己」は純粋な意識の中核であり、本来的に良いものとされています。

IFSセッションの流れ:

  1. 「自己」へのアクセス
  2. 保護者的な部分 (マネージャーやファイアファイター) との信頼関係構築
  3. エグザイルへのアクセスと癒し
  4. 保護者的な部分の役割の変化

IFSの強み:

  • クライアントの強みに焦点を当てる
  • 「抵抗」や否認に対処する方法を提供
  • クライアントの経験を尊重する
  • セラピストがクライアントの「自己」を共同セラピストとして信頼する

2. EFT (感情解放テクニック) とは

EFT (Emotional Freedom Techniques) は、1990年代にゲイリー・クレイグによって開発されたエネルギー心理学の一つです。中国の伝統医学のツボの概念と現代心理学を組み合わせたアプローチです。

EFTの主な特徴:

  • 経絡 (けいらく) システムの活用
  • タッピング技法
  • 認知的要素の統合
  • 簡単に学べる自己ヘルプツール

EFTの基本的な手順:

  1. 問題の特定: まず、取り組みたい問題や感情を明確にします。
  2. SUD (主観的障害単位) スケールの評価: 問題の強度を0-10のスケールで評価します。
  3. セットアップフレーズの作成: 「〜の問題があるにもかかわらず、私は深く完全に自分自身を受け入れる」というフォーマットを使います。
  4. タッピングの実施: 特定のツボを順番に軽くタップしながら、リマインダーフレーズを唱えます。
  5. 再評価: タッピング後、再度SUDスケールで評価し、変化を確認します。

EFTの利点:

  • 迅速な効果が得られることが多い
  • 自己実践が可能
  • 副作用がほとんどない
  • 幅広い問題に適用可能

3. IFSとEFTの比較

アプローチの違い:

IFSは心の内部構造に焦点を当て、部分間の関係性を重視します。一方、EFTは身体のエネルギーシステムに働きかけ、感情の解放を促します。

理論的背景:

IFSはシステム理論と家族療法の影響を強く受けています。EFTは中国の伝統医学と現代心理学の融合です。

セッションの進め方:

IFSは比較的長期的なプロセスを経ることが多く、各部分との対話を重視します。EFTはより短期的で即時的な効果を目指すことが多いです。

セラピストの役割:

IFSではセラピストはクライアントの**「自己」をガイドする役割を果たします。EFTではタッピングの手順を指導**し、プロセスをファシリテートします。

自己実践の可能性:

IFSは専門家のガイダンスが重要ですが、基本的な概念は自己理解に役立ちます。EFTは比較的容易に自己実践できるツールです。

4. IFSとEFTの統合的アプローチの可能性

IFSとEFTは一見異なるアプローチに見えますが、両者を組み合わせることで相乗効果が期待できる場面もあります。

例えば:

  1. IFSセッション中の感情調整: 特定の「部分」との作業中に強い感情が湧き上がった場合、EFTのタッピングを用いて感情を和らげることができます。
  2. EFTの効果を深める: EFTで特定の問題に取り組む際、IFSの概念を用いてその問題に関連する「部分」を特定し、より深い理解と癒しにつなげることができます。
  3. トラウマワークの補完: IFSでエグザイルの癒しに取り組む際、EFTを併用することで、身体レベルでの解放を促進できる可能性があります。
  4. 自己実践ツールの拡充: クライアントにIFSの基本概念とEFTの技法を教えることで、日常生活での自己ケアの選択肢を増やすことができます。
  5. 身体感覚へのアプローチ: IFSで「部分」を身体感覚として感じ取る際、EFTのタッピングを用いてその感覚をより明確にしたり、変化させたりすることができます。

IFSとEFTの適用範囲

IFSの適用範囲

**IFS(内的家族システム療法)**は、以下の心理的問題に適用可能です:

  • うつ病
  • 不安障害
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 摂食障害
  • 対人関係の問題
  • 自尊心の問題
  • 慢性痛

EFTの適用範囲

**EFT(感情解放テクニック)**は、以下の心理的問題に適用可能です:

  • ストレス管理
  • 不安
  • フォビア(恐怖症)
  • PTSD
  • 慢性痛
  • アディクション
  • パフォーマンス向上

両者とも、トラウマや感情的な問題に特に効果を発揮する傾向があります。ただし、重度の精神疾患や解離性障害の場合は、専門医の判断のもとで慎重に適用する必要があります。

研究と効果検証

IFSの研究

  • 2015年、米国の物質乱用精神保健サービス局(SAMHSA)が、**IFSを「エビデンスに基づく実践」**として認定しました。
  • 慢性痛患者を対象とした研究では、IFSが痛みの軽減と心理的ウェルビーイングの向上に効果があることが示されています。
  • うつ病や不安障害に対する効果も報告されていますが、さらなる研究が必要とされています。

EFTの研究

  • メタ分析により、EFTが不安、うつ、PTSDの症状軽減に効果があることが示されています。
  • 生理学的指標(コルチゾールレベルなど)の改善も報告されています。
  • スポーツパフォーマンスの向上にも効果があるという研究結果があります。

両アプローチとも、さらなる厳密な研究が求められていますが、初期の結果は有望です。

実践上の注意点

IFSを実践する際の注意点

  • クライアントの「自己」と「部分」を明確に区別すること
  • 保護者的な部分との信頼関係構築を急がないこと
  • エグザイルとの作業を始める前に、システム全体の準備ができているか確認すること
  • セラピスト自身の「部分」が介入しないよう注意すること

EFTを実践する際の注意点

  • タッピングの強さは軽めにすること
  • 否定的な言葉を使うことへの抵抗感がある場合は、肯定的な言葉に置き換えても良いこと
  • 複雑なトラウマの場合は、専門家のガイダンスを受けること
  • タッピング中に強い感情が湧き上がった場合は、一時停止して深呼吸をすること

まとめ

**内的家族システム療法(IFS)EFT(感情解放テクニック)**は、それぞれユニークなアプローチで心理的な問題に取り組む手法です。IFSは心の内部構造に焦点を当て、「部分」間の調和を目指します。一方、EFTは身体のエネルギーシステムに働きかけ、感情の解放を促進します。

両者には違いがありますが、共通点もあります:

  • クライアントの自己治癒力を信頼している
  • トラウマや感情的な問題に効果的である
  • 従来の認知行動療法を補完するツールとなりうる
  • 継続的な研究と発展が期待されている

IFSとEFTは、単独で用いることも、他の心理療法アプローチと組み合わせることも可能です。それぞれの長所を活かし、クライアントのニーズに合わせて柔軟に適用することが重要です。

心理療法の分野は常に進化しており、IFSとEFTもその一部です。これらの手法は、人々の心の健康とウェルビーイングの向上に貢献する可能性を秘めています。ただし、どのようなアプローチを選択する場合も、適切なトレーニングを受けた専門家のガイダンスのもとで実践することが望ましいでしょう。

今後も、IFSとEFTの研究が進み、さらなるエビデンスが蓄積されることが期待されます。心理療法を必要とする人々にとって、より多くの選択肢が提供されることは、大きな希望となるでしょう。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました