内的家族システムとひきこもり:理解と癒しへのアプローチ

内的家族システム療法
この記事は約14分で読めます。

 

 

世間や他人の目を気にしてしまいがちな日本人にとってひきこもりの問題は誰もが大なり小なり関係しています。

私も他人の目が気になる瞬間がありますが、内的家族システム療法のアイディアを自分に適用することで心が解放される感覚を得ることができました。
本格的に家から出られずにいる方はもちろん、小さな生きづらさやストレスを感じられている方にとっても役立つ内容となっておりますのでぜひ最後までお読み下さい。

はじめに

近年、日本社会で大きな問題となっているひきこもりと、心理療法の一つである内的家族システム(IFS)療法。一見すると関連性のないこの2つのテーマですが、実はIFS療法がひきこもりの理解と支援に大きな可能性を秘めています。本記事では、ひきこもりの実態とIFS療法の概要を解説し、IFS療法がひきこもり支援にどのように活用できるかを探っていきます。

ひきこもりとは

ひきこもりは、日本で1990年代に提唱された社会現象で、若者を中心に社会から孤立し、長期間にわたって自宅に引きこもる状態を指します[2][6]。具体的には以下のような特徴があります:

  • 6ヶ月以上、自宅にひきこもっている
  • 学校や仕事に行かない
  • 家族以外との交流をほとんど持たない
  • 精神疾患が主な原因ではない

日本政府の調査によると、15〜64歳のひきこもりは推計で約100万人に上るとされています[6]。ひきこもりの背景には、学業や就職の失敗、いじめ、社会不安などさまざまな要因が考えられます。

ひきこもりは単なる怠惰や甘えではなく、深刻な社会問題として認識されています。長期化すると本人の自尊心の低下や社会性の喪失、家族の疲弊など、さまざまな問題を引き起こします。

内的家族システム(IFS)療法とは

内的家族システム療法は、1980年代にアメリカの心理学者リチャード・シュワルツによって開発された心理療法の一つです[1][4]。IFS療法の基本的な考え方は以下の通りです:

  1. 人の心は複数の「パーツ」から成り立っている
  2. それぞれのパーツには固有の役割や感情がある
  3. パーツ同士が対立することで心の葛藤が生まれる
  4. 「セルフ」と呼ばれる中核的な自己が存在する
  5. セルフがパーツを調和させることで心の健康を取り戻せる

IFS療法では、クライアントが自身の内なるパーツに気づき、対話することを通じて、心の葛藤を解消していきます。例えば、「頑張り屋のパーツ」と「休みたがるパーツ」が対立している場合、両者の意図を理解し、バランスを取ることで心の調和を目指します。

IFS療法の特徴として、以下の点が挙げられます:

  • パーツを否定せず、すべてのパーツに肯定的な意図があると考える
  • セルフの持つ癒しの力を重視する
  • トラウマや深い感情的苦痛にも効果的にアプローチできる
  • 自己理解と自己受容を促進する

IFS療法は、うつ病、不安障害、PTSD、摂食障害など、さまざまな心理的問題に効果があるとされています[4]。

ひきこもりへのIFS療法の適用

ひきこもりとIFS療法。一見すると関連性が薄いように思えるかもしれません。しかし、IFS療法の考え方や手法は、ひきこもりの理解と支援に大きな可能性を秘めています。以下、IFS療法がひきこもり支援にどのように活用できるかを具体的に見ていきましょう。

1. ひきこもりの内的葛藤の理解

ひきこもりの人々の多くは、外に出たい気持ちと安全な家にいたい気持ちの間で葛藤しています。IFS療法の観点からは、これを異なるパーツの対立として捉えることができます。

例えば:

  • 「社会に出たいパーツ」:将来への不安や焦り、自己実現の欲求を持つ
  • 「引きこもりたいパーツ」:社会からの傷つきや失敗への恐れを持つ

IFS療法では、これらのパーツをそれぞれ尊重し、対話を通じてその意図を理解していきます。この過程で、ひきこもっている人自身が自分の内的な葛藤を客観的に理解し、受け入れることができるようになります。

2. トラウマや否定的経験への対処

多くのひきこもりケースでは、いじめや失敗体験などのトラウマ的な経験が背景にあります[2]。IFS療法は、トラウマへの効果的なアプローチ方法として知られています。

IFS療法では、トラウマを抱えたパーツ(「エグザイル」と呼ばれる)に対して、セルフがコンパッションを持って接近し、癒しをもたらします。この過程で、過去の否定的な経験を再体験することなく、安全に処理することができます。

ひきこもりの人々にとって、この手法は過去のトラウマを癒し、社会復帰への障壁を取り除く助けとなる可能性があります。

3. 自己批判や羞恥心への対処

ひきこもりの人々は、しばしば強い自己批判や羞恥心に苛まれています。「こんな自分はダメだ」「社会の役に立たない」といった否定的な自己イメージに囚われがちです。

IFS療法では、こうした批判的な声を「批判的なパーツ」として扱います。そして、このパーツの背後にある肯定的な意図(例:自分を守ろうとしている)を理解し、より建設的な役割を見出していきます。

この過程を通じて、ひきこもりの人々は自己受容を深め、自尊心を回復することができます。これは社会復帰への重要なステップとなります。

4. 家族システムの理解と調整

ひきこもりは本人だけでなく、家族全体に大きな影響を与えます。IFS療法の「システム」的な視点は、家族関係の理解と調整にも役立ちます。

例えば、両親の「心配するパーツ」と「叱咤激励するパーツ」が対立している場合、それぞれのパーツの意図を理解し、バランスを取ることで、より効果的な支援が可能になります。

家族療法の一環としてIFS療法を活用することで、ひきこもり本人と家族の双方にとって、より健全な関係性を築くことができるでしょう。

5. 段階的な社会復帰のサポート

ひきこもりからの回復は、一朝一夕には進みません。段階的なアプローチが必要です。IFS療法は、この段階的なプロセスをサポートする上で有効です。

例えば:

  1. **「安全を求めるパーツ」**を尊重しつつ、少しずつ外の世界に触れる
  2. **「チャレンジしたいパーツ」**を励まし、小さな成功体験を積み重ねる
  3. **「不安なパーツ」**をなだめながら、社会活動の範囲を徐々に広げる

IFS療法のアプローチを用いることで、ひきこもりの人々は自分のペースで、無理なく社会復帰のステップを踏んでいくことができます。

6. セルフリーダーシップの育成

IFS療法の核心は、「セルフ」と呼ばれる中核的な自己の存在です。セルフは、好奇心、冷静さ、思いやり、自信、勇気、明晰さ、創造性などの特質を持ち、内なるパーツをリードする役割を担います[1]。

ひきこもりの人々にとって、このセルフの力を育むことは非常に重要です。セルフリーダーシップを通じて、自分の人生の舵取りを自ら行う力を養うことができるからです。

IFS療法を通じてセルフにアクセスし、その力を育むことで、ひきこもりの人々は自己決定力を高め、主体的に社会復帰への道を歩むことができるようになります。

IFS療法を用いたひきこもり支援の実践例

ここでは、IFS療法を用いたひきこもり支援の架空の事例を紹介します。この例を通じて、IFS療法がどのようにひきこもり支援に活用できるかをより具体的にイメージしていただけるでしょう。

事例:太郎さん(28歳、5年間ひきこもり)

太郎さんは、大学卒業後に就職したものの、職場でのストレスから体調を崩し、退職。その後5年間、自宅にひきこもっていました。両親は心配しつつも、どう接すればいいか分からず、家族関係も緊張していました。

1. 内的パーツの探索

IFS療法士との初回セッションで、太郎さんは自分の中にある様々なパーツに気づきました:

  • 「社会に出たいパーツ」:将来への不安と焦りを感じている
  • 「引きこもりたいパーツ」:社会での失敗を恐れている
  • 「自己批判的なパーツ」:自分をダメな人間だと責めている

2. パーツとの対話

セラピストの誘導のもと、太郎さんは各パーツと対話を始めました。特に「引きこもりたいパーツ」との対話で、このパーツが太郎さんを守ろうとしていることが分かりました。太郎さんはこのパーツに感謝の気持ちを表すと同時に、少しずつ外の世界に触れる準備があることを伝えました。

3. トラウマの処理

「社会に出たいパーツ」との対話を通じて、太郎さんは以前の職場でのトラウマ的な経験を思い出しました。IFS療法のテクニックを用いて、セルフがこの傷ついたパーツ(エグザイル)に寄り添い、癒しをもたらしました。この過程で、太郎さんは過去の経験を新たな視点で捉え直すことができました。

4. 自己批判への対処

「自己批判的なパーツ」との対話では、このパーツが太郎さんを奮い立たせようとしていたことが分かりました。太郎さんはこのパーツの意図を理解しつつ、より建設的な励まし方を提案。自己批判が徐々に自己受容へと変化していきました。

5. 家族システムの調整

両親もIFS療法のセッションに参加。両親の中にある「心配するパーツ」と「叱咤激励するパーツ」を探索し、それぞれの意図を理解しました。この過程で、家族全体のコミュニケーションが改善されました。

6. 段階的な社会復帰

セルフリーダーシップを育みながら、太郎さんは少しずつ外の世界に触れ始めました:

  1. 近所の図書館に通い始める
  2. オンラインの勉強会に参加する
  3. ボランティア活動に参加する

各ステップで生じる不安や躊躇は、IFS療法のテクニックを用いて対処しました。

結果

6ヶ月のIFS療法を通じて、太郎さんは徐々に自信を取り戻し、社会活動の範囲を広げていきました。1年後、太郎さんはパートタイムの仕事を始め、完全な引きこもり状態から脱することができました。家族関係も改善し、両親は太郎さんの回復プロセスを適切にサポートできるようになりました。

この事例は架空のものですが、IFS療法がひきこもり支援にどのように活用できるかを示しています。個々の内的パーツを理解し、調和させていくプロセスが、ひきこもりからの回復に大きな役割を果たす可能性があることが分かります。

 

ひきこもり支援におけるIFS療法の可能性と課題

IFS療法は、ひきこもり支援に新たな視点と手法をもたらす可能性を秘めています。しかし、その適用にはいくつかの課題も存在します。ここでは、IFS療法のひきこもり支援における可能性と課題について考察します。

可能性

  1. 全人的アプローチIFS療法は、ひきこもりを単なる問題行動としてではなく、複雑な内的システムの現れとして捉えます。これにより、より深い理解と包括的な支援が可能になります。
  2. トラウマへの効果的アプローチIFS療法は、トラウマ処理に特に効果的であることが知られています。ひきこもりの背景にあるトラウマ体験に安全にアプローチすることで、根本的な回復を促す可能性があります。
  3. 自己受容の促進IFS療法の「すべてのパーツには肯定的な意図がある」という考え方は、ひきこもりの人々の自己批判を和らげ、自己受容を促進する可能性があります。これは社会復帰への重要なステップとなります。
  4. 家族システムへのアプローチIFS療法の「システム」的視点は、ひきこもり本人だけでなく、家族全体のダイナミクスを理解し、調整するのに役立ちます。これにより、より効果的な家族支援が可能になります。
  5. 段階的な社会復帰のサポートIFS療法のアプローチを用いることで、ひきこもりの人々が自分のペースで、無理なく社会復帰のステップを踏んでいくことができます。内的なパーツの調和を図りながら、外的な行動変容を促すことが可能です。

課題

  1. エビデンスの不足IFS療法のひきこもり支援への有効性に関する実証研究はまだ限られています。より多くの研究と長期的な効果検証が必要です。
  2. 文化的適応の必要性IFS療法は欧米で開発されたアプローチであるため、日本の文化的文脈に適応させる必要があります。特に、日本特有のひきこもり現象の特徴を踏まえたアプローチの開発が求められます。
  3. 専門家の不足IFS療法を効果的に実践できる専門家、特にひきこもり支援の経験も併せ持つ専門家が不足しています。専門家の育成と研修システムの構築が課題となります。
  4. アクセシビリティの問題ひきこもりの人々は、そもそも支援にアクセスすることが難しい状況にあります。IFS療法をどのように届けるかが大きな課題です。
  5. 既存の支援システムとの統合IFS療法を既存のひきこもり支援システムにどのように組み込んでいくかも課題です。医療、福祉、教育など、多分野との連携が必要となります。

今後の展望

  1. 研究の推進IFS療法のひきこもり支援への有効性に関する実証研究を積極的に推進する必要があります。特に、日本の文化的文脈における効果検証が重要です。
  2. 専門家育成プログラムの開発ひきこもり支援とIFS療法の両方に精通した専門家を育成するための体系的なプログラムを開発することが求められます
  3. オンライン・デジタル支援の可能性探索ひきこもりの人々へのアクセシビリティを高めるため、オンラインやデジタルツールを活用したIFS療法の提供方法を探索する必要があります
  4. 多分野連携モデルの構築医療、福祉、教育など、既存のひきこもり支援システムとIFS療法を効果的に統合するための多分野連携モデルを構築することが重要です
  5. 予防的アプローチの開発IFS療法の考え方を応用し、ひきこもりの予防に焦点を当てたプログラムの開発も有効かもしれません。例えば、学校教育の中にIFS的な自己理解のワークを取り入れるなどの取り組みが考えられます。

IFS療法は、ひきこもり支援に新たな可能性をもたらす一方で、その効果的な適用には多くの課題が存在します。しかし、これらの課題に取り組むことで、より包括的で効果的なひきこもり支援の実現につながる可能性があります。今後、研究者、臨床家、政策立案者など、多様な立場の人々が協力して、IFS療法のひきこもり支援への適用可能性を探求していくことが重要です。


参考文献

  1. 内的家族システム (Internal Family Systems Model) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%9A%84%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
  2. The relationship between Hikikomori risk factors and social … https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2022.1065304/full
  3. [PDF] 心的トラウマ研究 – 兵庫県こころのケアセンター https://www.j-hits.org/_files/00128872/no17.pdf
  4. Internal Family Systems Therapy: 9781462541461 – Amazon.com https://www.amazon.com/Internal-Family-Systems-Therapy-Second/dp/1462541461
  5. IFS online store | IFS Institute https://ifs-institute.com/store
  6. What’s Hikikomori? Why 15 lakh Japanese are living in isolation? https://economictimes.indiatimes.com/news/how-to/whats-hikikomori-why-15-lakh-japanese-are-living-in-isolation/articleshow/99275748.cms
  7. Hikikomori, A Japanese Culture-Bound Syndrome of Social … – NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4912003/
  8. Overcoming the Limitations of Internal Family Systems Therapy (IFS) https://forum.psychlinks.ca/ams/overcoming-the-limitations-of-internal-family-systems-therapy-ifs.547/
  9. Unlocking Inner Harmony: The Transformative Potential of Internal … https://www.linkedin.com/pulse/unlocking-inner-harmony-transformative-potential-internal-heba-talat
  10. Internal Family Systems Model – Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Internal_Family_Systems_Model
  11. Internal Family Systems: Exploring Its Problematic Popularity https://societyforpsychotherapy.org/internal-family-systems-exploring-its-problematic-popularity/
  12. Internal Family Systems (IFS) – GoodTherapy https://www.goodtherapy.org/learn-about-therapy/types/internal-family-systems-therapy

コメント

タイトルとURLをコピーしました