内的家族システム療法(IFS)とポストトラウマ成長(PTG)について

内的家族システム療法
この記事は約14分で読めます。

 

トラウマ体験後の回復と成長に関する理解が深まるにつれ、新しい治療アプローチや概念が注目を集めています。本記事では、**内的家族システム療法(IFS)ポストトラウマ成長(PTG)**という2つの重要な概念について詳しく解説します。これらのアプローチは、トラウマからの回復だけでなく、人間の潜在的な成長の可能性にも光を当てています。

内的家族システム療法(IFS)とは

内的家族システム療法は、1980年代にリチャード・シュワルツ博士によって開発された心理療法のアプローチです。IFSの基本的な考え方は、人間の心は複数の「部分(パーツ)」から構成されているというものです。これらのパーツは、内なる批評家や内なる子供のような役割を担っており、傷ついたパーツや怒りや恥などの痛みを伴う感情を含んでいます。

IFSの目標

IFSの目標は、クライアントが「自己(セルフ)」にアクセスできるようサポートし、傷ついたパーツを癒し、心の中のバランスを取り戻すことです。IFSでは、精神病理を「保護的なパーツ」の活性化の現れとして捉えます。例えば、PTSDの症状(回避、過覚醒、感情の麻痺など)は、傷つきやすいパーツが抱える苦痛な感情や記憶に対処しようとする内的システムの試みとして理解されます。

IFSの6つのF

IFS療法では、セラピストがクライアントを導きながら、以下の「6つのF」のプロセスを通じてパーツを特定し、そのパーツが抱える負担を解放していきます:

  • 見つける(Find): 注目すべきパーツを特定する
  • 焦点を当てる(Focus): そのパーツに全注意を向ける
  • 具体化する(Flesh out): パーツの様子や感覚を詳しく描写する
  • 感じる(Feel toward): そのパーツに対して湧き上がる感情を探る
  • 友好的になる(BeFriend): パーツについてさらに深く探索し、好奇心を持ってその存在を受け入れる
  • 恐れを探る(Fear): そのパーツが何を恐れているのか、その機能が変化したら何が起こるかを考える

IFSの効果

IFSは、さまざまな精神健康の問題に対して効果的であることが示されています。特に、不安障害、うつ病、PTSD、物質使用障害、摂食障害などの治療に用いられています。2015年には、米国の全国エビデンスに基づく実践・プログラム登録機関(NREPP)によって、IFSはエビデンスに基づく心理療法モデルとして認められました。

IFSの潜在的な利点には以下のようなものがあります:

  • 不安とうつの軽減
  • レジリエンスの向上
  • 人間関係の改善
  • 問題解決能力の向上
  • PTSD症状の軽減
  • 自己受容の促進
  • 物質使用管理のスキル形成
  • 感情理解の向上

ポストトラウマ成長(PTG)とは

ポストトラウマ成長(PTG)は、高度にストレスフルで挑戦的な人生の出来事と格闘した結果として経験される肯定的な心理的変化を指します。PTGは、個人の適応資源に重大な課題を突きつけ、世界や自己に対する理解の仕方に大きな挑戦をもたらすような状況から生じます。

PTGは、単にトラウマの直接的な結果として起こるのではなく、トラウマ後の新しい現実と格闘する過程で生じます。重要なのは、PTGと苦痛は相互に排他的ではないということです。トラウマ体験は通常、苦痛や喪失感を伴いますが、PTGはこの事実を変えるものではありません。むしろ、PTGと否定的なトラウマ関連の結果(例えば、PTSD)は共存することがあります

PTGの5つの要因

PTGを経験した人々は、以下の5つの要因において変化を報告することが多いです:

  • 人生に対する感謝の気持ち
  • 他者との関係性
  • 個人的な強さ
  • 新たな可能性
  • スピリチュアル、実存的、または哲学的な変化

これらの変化は、個人の思考や世界との関わり方に「人生を変えるような心理的シフト」をもたらし、深い意味を持つ個人的な変化のプロセスに貢献します。

PTGを促進する要因

PTGを促進する要因についての研究も進んでいます。以下のような要因がPTGの促進に関与していることが示唆されています:

  • 否定的感情の共有
  • 認知的処理またはルミネーション(反芻)
  • ポジティブなコーピング戦略(例:ポジティブな再評価、問題解決型コーピング)
  • ソーシャルサポート
  • 自己開示
  • 意味づけのプロセス

これらの要因は、トラウマ後の成長を促進する重要な役割を果たすと考えられています。

IFSとPTGの関連性

内的家族システム療法(IFS)とポストトラウマ成長(PTG)は、トラウマからの回復と個人の成長という点で深い関連性を持っています。両者とも、トラウマ体験後の変化と適応のプロセスに焦点を当てており、個人の内的資源や成長の可能性を重視しています。

トラウマへのアプローチ

IFSは、トラウマを個人の内的システムに影響を与える出来事として捉えます。トラウマによって生じた「保護的なパーツ」や「傷ついたパーツ」を理解し、それらを癒すことで、トラウマの影響を軽減しようとします。一方、PTGは、トラウマ体験そのものが個人の成長や変容のきっかけになり得ると考えます。両アプローチとも、トラウマを単に否定的な経験としてだけでなく、変化と成長の機会としても捉えている点で共通しています。

自己理解と統合

IFSは、個人の内的システムの理解と統合を重視します。様々なパーツの役割を理解し、それらを調和させることで、より統合された自己を目指します。PTGもまた、トラウマ後の自己理解の深化や、新たな自己概念の形成を重要な成長の側面として捉えています。両者とも、トラウマ後の自己の再構築や、より深い自己理解の獲得を重視している点で共通しています。

レジリエンスと成長

IFSは、個人の内的資源、特に「自己(セルフ)」の力を重視します。この「自己」は、癒しと成長の源泉として捉えられています。PTGもまた、困難な経験を通じて個人の強さや能力が顕在化し、成長することを強調しています。両アプローチとも、トラウマや困難な経験を乗り越える過程で、個人の内的資源やレジリエンスが強化され、成長につながる可能性を認識しています。

関係性の重要性

IFSは、内的なパーツ間の関係性の改善を通じて、外的な人間関係の改善にもつながると考えます。PTGにおいても、他者との関係性の深化や改善は重要な成長の側面の一つとして認識されています。両者とも、個人の内的な変化が対人関係にも波及し、より豊かな関係性の構築につながる可能性を示唆しています。

意味づけのプロセス

IFSは、各パーツの役割や意図を理解することで、症状や行動に新たな意味づけを行います。PTGもまた、トラウマ体験を通じて人生や世界観に新たな意味を見出すプロセスを重視しています。両アプローチとも、困難な経験や症状に対する新たな理解や意味づけが、成長と回復の重要な要素であると考えている点で共通しています。

非病理化アプローチ

IFSは、症状や問題行動を「悪い」ものとして捉えるのではなく、保護的なパーツの現れとして理解します。PTGもまた、トラウマ後の苦痛や困難を認識しつつ、そこから生じる肯定的な変化や成長の可能性に注目します。両者とも、困難な経験や症状を単に「治療すべき問題」としてではなく、成長や変化の機会として捉える非病理化的なアプローチを取っています。

IFSとPTGの統合的アプローチの可能性

IFSPTGの概念を統合することで、トラウマからの回復成長をより包括的に支援できる可能性があります。以下に、そのような統合的アプローチの具体的な方法を提案します:

1. トラウマの再概念化

IFSの視点を用いて、トラウマによって活性化された内的パーツを特定し理解することから始めます。同時に、PTGの観点から、これらのパーツやトラウマ体験そのものが、潜在的な成長の機会を提供している可能性を探ります。

例えば、トラウマによって過度に警戒的になった「保護者パーツ」を認識し、その役割を理解すると同時に、この経験が個人の強さ回復力を引き出す機会になり得ることを探索します。

2. 自己探索と統合

IFSのテクニックを用いて、様々な内的パーツとの対話を促進し、それぞれのニーズや役割を理解します。同時に、PTGの5つの成長領域(人生への感謝、他者との関係、個人的強さ、新たな可能性、スピリチュアルな変化)に注目し、これらの領域での変化や成長の可能性を探ります。

例えば、トラウマによって抑圧された「傷ついた子供のパーツ」と対話する中で、そのパーツのニーズを理解し癒すと同時に、この過程が個人的な強さや人生への新たな感謝につながる可能性を探ります。

3. レジリエンスの強化

IFSの「自己(セルフ)」の概念を用いて、個人の内的な癒しと統合の力を引き出します。同時に、PTGの観点から、困難な経験を乗り越えることで得られる新たな強さや能力に注目します。

例えば、「自己」の特性である落ち着き、好奇心、思いやり、自信などを育むエクササイズを行いながら、これらの特性がトラウマ後の生活でどのように活かされ、成長につながっているかを探索します。

4. 関係性の再構築

IFSを用いて内的なパーツ間の関係性を改善し、それが外的な人間関係にどのように反映されるかを探ります。同時に、**PTGの「他者との関係性の深化」**の側面に注目し、トラウマ後の関係性の変化や成長を促進します。

例えば、内的な「批判的なパーツ」と「傷ついたパーツ」の関係を改善することが、実際の人間関係でのコミュニケーションや共感能力の向上にどのようにつながるかを探索します。

5. 意味づけと哲学的変化

IFSを用いて、各パーツの役割や意図に新たな意味づけを行います。同時に、PTGの「スピリチュアル、実存的、または哲学的な変化」の側面に注目し、トラウマ体験を通じた世界観人生観の変化を探ります。

例えば、トラウマによって活性化された「保護者パーツ」の意図を理解し、その役割に感謝する中で、人生の脆弱性強さについての新たな哲学的洞察を得る可能性を探ります。

6. 成長志向のナラティブ構築

IFSのアプローチを用いて、トラウマに関連する内的なナラティブ(物語)を理解し再構築します。同時に、PTGの観点から、トラウマ体験を通じた成長や変容を含む新たなナラティブの形成を促進します。

例えば、「トラウマによって傷ついた弱い自分」というナラティブを、「トラウマを乗り越え、新たな強さと洞察を得た自分」というナラティブに再構築する過程を支援します。

具体的な事例:IFSとPTGの統合アプローチ

ここでは、IFSとPTGの統合アプローチを用いた架空の事例を紹介します。この事例は、両アプローチの原則を組み合わせて適用する方法を示すものです。

事例:交通事故のトラウマを抱える30代女性

トラウマの再概念化

アキコさん(仮名)は、2年前の重大な交通事故でPTSDの症状に悩んでいました。以下のパーツが特定されました:

  • 過度に警戒的な「保護者パーツ」
  • 恐怖に満ちた「傷ついた子供のパーツ」
  • 自責の念に駆られる「批判的なパーツ」

自己探索と統合

アキコさんはIFSのテクニックで各パーツとの対話を深め、以下の変化が見られました:

  • 人生への感謝:日々の小さな幸せに気づく
  • 他者との関係:家族や友人との絆が深まる
  • 個人的強さ:回復力に気づき自信を取り戻す
  • 新たな可能性:交通安全啓発活動への興味
  • スピリチュアルな変化:生命の尊さを深く感じる

レジリエンスの強化

IFSの「自己(セルフ)」の概念を用いて、瞑想やマインドフルネスの練習を通じて内的な癒しと統合の力を引き出しました。事故を乗り越える過程で得られた新たな強さや能力も注目しました。

関係性の再構築

IFSを用いて内的なパーツ間の関係性を改善する中で、外的な人間関係にも変化が現れました。アキコさんは、家族や友人との絆が深まり、新たな支援ネットワークを構築しました。

意味づけと哲学的変化

アキコさんは、各パーツの役割や意図に新たな意味づけを行い、人生の不確実性と自身の内なる力への信頼が生まれました。

成長志向のナラティブ構築

アキコさんは、「事故を乗り越え、新たな強さと洞察を得た自分」というナラティブに変化しました。このナラティブにはIFSによる内的システムの理解とPTGによる成長の認識が反映されています。

IFSとPTGの統合アプローチの利点と課題

利点

  • 包括的な理解: トラウマの影響と成長プロセスを包括的に理解
  • 非病理化アプローチ: トラウマを病理としてではなく、適応と成長の可能性を含むプロセスとして捉える
  • 内的資源の活用: IFSの「自己」とPTGの成長志向のアプローチを組み合わせることで、内的資源を効果的に活用
  • 長期的視点: 短期的な症状緩和だけでなく、長期的な成長と適応を促進
  • 柔軟性: 個人の特性やニーズに応じた柔軟なアプローチ

課題

  • 複雑性: 2つのアプローチを統合することで治療プロセスが複雑になる可能性
  • 訓練の必要性: セラピストは両方のアプローチに精通している必要があり、追加の訓練が必要
  • 個人差への配慮: 全ての人がPTGを経験するわけではないため、過度な期待には注意が必要
  • エビデンスの蓄積: この統合アプローチの有効性を裏付けるさらなる研究が必要
  • 文化的配慮: IFSとPTGの概念が文化によってどう解釈され、適用されるかについての検討が必要

結論

内的家族システム療法(IFS)とポストトラウマ成長(PTG)の統合アプローチは、トラウマからの回復と成長を支援する有望な方法です。このアプローチは、トラウマの影響を理解し、内的システムを調和させるIFSの強みと、困難な経験を通じた成長の可能性に注目するPTGの視点を組み合わせています。

参考文献

Anderson, F. G., Sweezy, M., & Schwartz, R. C. (2017). Internal Family Systems Skills Training Manual: Trauma-Informed Treatment for Anxiety, Depression, PTSD & Substance Abuse. PESI Publishing & Media.

Calhoun, L. G., & Tedeschi, R. G. (2013). Posttraumatic Growth in Clinical Practice. Routledge.

Cloitre, M., Shevlin, M., Brewin, C. R., Bisson, J. I., Roberts, N. P., Maercker, A., … & Hyland, P. (2018). The International Trauma Questionnaire: Development of a self‐report measure of ICD‐11 PTSD and complex PTSD. Acta Psychiatrica Scandinavica, 138(6), 536-546.

Hefferon, K., Grealy, M., & Mutrie, N. (2009). Post‐traumatic growth and life threatening physical illness: A systematic review of the qualitative literature. British Journal of Health Psychology, 14(2), 343-378.

Joseph, S., & Linley, P. A. (2008). Trauma, Recovery, and Growth: Positive Psychological Perspectives on Posttraumatic Stress. John Wiley & Sons.

Pals, J. L., & McAdams, D. P. (2004). The Transformed Self: A Narrative Understanding of Posttraumatic Growth. Psychological Inquiry, 15(1), 65-69.

Schwartz, R. C. (2001). Introduction to the Internal Family Systems Model. Trailheads Publications.

Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G. (2004). Posttraumatic Growth: Conceptual Foundations and Empirical Evidence. Psychological Inquiry, 15(1), 1-18.

Weiss, T. (2004). Correlates of Posttraumatic Growth in Married Breast Cancer Survivors. Journal of Social and Clinical Psychology, 23(5), 733-746.

Zoellner, T., & Maercker, A. (2006). Posttraumatic growth in clinical psychology — A critical review and introduction of a two component model. Clinical Psychology Review, 26(5), 626-653.

コメント

タイトルとURLをコピーしました